
このセミナーへの申込みは終了しています。
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
国際分業化の進展に伴い、英語で書かれた図面を読み書きする機会が増えていますが、多くの設計者や技術者は以下のような問題を抱えています。
- 古いJIS規格の使用により、国際的規格に準拠していない
- 日本独特な図面作成で書かれている
(ミラー・勝手反対・勝手違い…)などは理解されない - 技術者の個人個人の英語表現は、海外で理解されにくい
社内のデータベース化による英語表現の標準化が求められている
このような問題を解決するには、国際的規格に準拠した正しい英語表現を学ぶこと、図面作成の社内規格基準の見直し、技術英語の表現の標準化に伴うデータベース作成が必要です。
そこで、国際的に通用する図面の英語表現と作図・書式を学ぶセミナーを開講いたします。
セミナープログラム
- 図面の基礎
- 図面関連の企画
- 技術変更資料
- 図面の種類
- 図面の書式
- 文字
- 線の規約
- 作図
- 寸法および公差記入法
- 基本原則
- 測定単位
- 寸法記入法の種類
- 寸法の記入法
- 記号法
- 作図例
- 図面の英語表記の規則
- 図面の注記
- 表題
- 注記の英語表現例
セミナー講師
板谷 孝雄 氏
AI(エーアイ)代表
セミナー受講料
43,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
受講料
42,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...