
英文内部監査報告書とビジネス英語の実務対応【会場/オンライン】
英文での内部統制の不備の指摘・改善提案と監査報告書の書き方、及びそれを支えるビジネス英語の実践ノウハウ
セミナー趣旨
海外事業の内部監査や内部統制の実務では英語での指摘や改善提案、報告書の作成が重要となります。
専門用語の英訳だけなら辞書をひけば大体わかりますが、それだけでなく海外の監査や内部統制の専門業務で一般に使われる言葉の言い回しや言語表現を習得し、更に欧米のビジネス英語の慣行に則ったプロフェショナルとしての英文を書く能力が期待されます。
例えば職務分離を意味するSegregation of Dutiesという英語の知識だけでなく、それをどのようなロジックと英語の文章表現で問題提起して改善を促せばよいかを身に付ける必要があります。更に内部監査ではIIA(内部監査人協会)の国際基準や指針を踏まえた英語での監査意見の書き方や指摘・提案の仕方、報告書の構成を理解することも重要です。
◆事例から学び取る英文監査報告書と指摘・改善提案の書き方
今回は英文内部監査報告書の様式や指摘・改善提案の標準モデルを作る参考となるような文例を挙げて解説いたします。一般に日本企業の監査の指摘事項には、欧米企業に比べて文章が短めで簡単すぎたり、説得力を付けるための指摘の根拠やリスクの説明などをきちんと押さえていない例が見られます。また日本では普通見られないようなテーマでの指摘事項や改善提案の例も海外監査では見られます。そこで外国人が書いた実例を示してその考え方と英語表現を具体的に解説いたします。
◆国際業務のプロとして押さえておきたいビジネス英語
国際的なプロには、語学力だけでなく、各専門領域に固有の視点や理論を踏まえた、国際的に通用するプロとしての英語の使い方が求められます。しかし英語の辞書にも出てこない言い回しや単語の使い方もあれば、それを専門的に使った文例などは辞書や文法書にも普通みられません。そこで、今回は、監査や内部統制の分野で活躍する専門家として押さえておきたい慣行的な英語表現や専門用語の使い方および日本人が間違いやすい表現形式などを解説します。更に、米国などで監査プロフェッショナルの教育に使われるビジネス英語の書き方や文法上のルールを教える事例を紹介します。これを通して本場のビジネス英語の感覚を味わっていただければと思います。
受講対象・レベル
監査部門、海外事業の監査・内部統制の実務および管理に携わる方
セミナープログラム
第1部.事例から学び取る英文内部監査報告書の書き方
・参考となる外国人による監査報告書の記載例の紹介
・監査報告に対するIIAの指針を踏まえた英文監査報告書の標準的事例
・欧米人の誤解を招く日本人の報告書の事例と日本人が気を付けたい英文レポートの留意点
第2部.海外監査に見られる指摘事項、改善提案の英文事例によるロジックと文章表現
国内では見られない課題の指摘事例も含めて、海外監査で見られる指摘・改善提案の事例を外国人が書いた英文で(多少の和訳も付けて)紹介し、どのようなロジックをどのような文章表現で書くかを具体的な案件ごとに指摘事項、リスクの記載、および改善提案の記載事例を見ながら理解を深めていただきます。
第3部.国際的な監査のプロとして押さえておきたいビジネス英語
監査に限らず国際業務のプロに必要なのは、専門能力と共にビジネス英語を使いこなす能力です。これは追及しても切りがないところですが、以下の様な内容を時間の許す範囲でなるべく多くの参考事例で紹介します。
1.英文レポートを書くときに気を付けたい英語での慣行的な言い回しや専門家らしい表現
・内部統制の不全を指摘するためのロジックと英語表現における留意点
・専門家らしい正確な言葉への置き換えや実務でよく使う専門用語の使い方など
2.国際的なビジネス・パーソンとして押さえておきたいビジネス英語と英文法のルール
・英文法や文の構成上の間違いやすい事例 -誤った例と正しい使い方の例の比較など
・米国で推奨される英文スタイル、ビジネス英語の文法的にも正確な使い方や言葉の選び方
・改善提案に使える英語表現の例など
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
藤井範彰公認会計士事務所 公認会計士・公認内部監査人 米国公認会計士(現在inactive) 藤井 範彰 氏
セミナー受講料
会員 35,200円(本体 32,000円)
一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、
お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
- 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
- 本セミナーはZoomを利用して開催いたします。
- ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に「動作確認ページ」より動作確認をお願いいたします。
【会場受講の方】
- お申込完了後、メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
38,500円(税込)/人