【予習用ビデオ配布】ユーザビリティエンジニアリングの具体的な実施方法セミナー

【ユーザビリティエンジニアリング手順書配布・実習付き】

医療機器設計開発においては FDAガイダンスやIEC62366-1:2015に従い、人間工学的な要素を取り入れ、適切にユーザーインターフェースに注目したリスクマネジメントを実施する必要があります。
これまではリスクマネジメントに包含されてきましたが、今後はユーザビリティエンジニアリング(ヒューマンファクターエンジニアリング)は、独立して実施しなければなりません。

# いったいリスクマネジメントとユーザビリティエンジニアリングでは何が異なるのでしょうか。
# IEC62366-1:2015が要求するユーザビリティエンジニアリングファイルとはどういうものなのでしょうか。
# ユーザビリティエンジニアリング実施のためのSOPや様式はどういうものを揃えれば良いのでしょうか。

【ここがポイント】
★ 医療機器におけるユーザビリティとは
★ IEC 62366の要求事項とは
★ FDA HFE/UEガイドラインの内容は
★ ユーザビリティエンジニアリングとリスクマネジメント(ISO-14971)の違いとは
★ ユーザビリティエンジニアリングSOPサンプルの配布!!

【受講特典】
ユーザビリティエンジニアリング手順書配布・実習付き
予習用ビデオ配布!!(セミナー開催日まで視聴可能)
※ご参加予定者の皆様には、予習のために、「ユーザビリティエンジニアリング」の要点セミナービデオをアーカイブ配信で公開いたします。是非ご活用ください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    医療機器が高度化、複雑化するにつれて、ヒューマンエラーの発生が多発しています。
    ユーザビリティエンジニアリングは医療機器設計において欠かすことができない要素の一つであり、 かつ当局の関心が非常に高い分野でもあります。

    2016年2月にFDAは「Applying Human Factors and Usability Engineering to Medical Devices」と呼ばれるガイダンスを発行しました。
    また2007年にユーザビリティエンジニアリングの国際規格として IEC 62366:2007 が発行され、IEC 62366-1:2015 として改正されています。
    本邦においても、IEC 62366-1:2015がJIS T 62366-1:2019「医療機器―第1部:ユーザビリティエンジニアリングの医療機器への適用」として発行されました。
    さらに欧州では、MDD から MDRへの改正において、ユーザビリティに関する要求事項が強化されています。

    医療機器設計開発においてはFDAガイダンスやIEC62366-1:2015に従い、人間工学的な要素を取り入れ、適切にユーザーインターフェースに注目したリスクマネジメントを実施する必要があります。
    これまではリスクマネジメントに包含されてきましたが、今後はユーザビリティエンジニアリング(ヒューマンファクターエンジニアリング)は、独立して実施しなければなりません。
    では、いったいリスクマネジメントとユーザビリティエンジニアリングでは何が異なるのでしょうか。
    IEC62366-1:2015が要求するユーザビリティエンジニアリングファイルとはどういうものなのでしょうか。
    またユーザビリティエンジニアリング実施のためのSOPや様式はどういうものを揃えれば良いのでしょうか。

    本セミナーでは、米国FDAの要求事項およびIEC62366-1:2015の要求事項を分かり易く解説いたします。

    またユーザビリティエンジニアリング実施のための手順書サンプルを配布して、SOPの作成方法についても解説いたします。

    セミナープログラム

    1. はじめに
      • 医療機器のユーザビリティエンジニアリングとはなにか
      • 医療機器におけるヒューマンエラー
      • 誤使用(Use Error)とユーザビリティエンジニアリング
      • リスクマネジメントとユーザビリティエンジニアリングの関係
    2. 用語の定義
    3. IEC62366-1:2015概要 
    4. ユーザビリティエンジニアリングプロセス 
      • 使用に関する仕様
      • ユーザーインターフェース特性/誤使用の特定
      • 予見可能なハザードおよび危険状態の特定
      • ハザード関連使用法シナリオの特定
      • ユーザーインターフェース仕様
      • ユーザーインターフェース評価計画
      • ユーザーインターフェース設計及び形成的評価(formative evaluation)
      • 総括的評価(summative evaluation)
    5. FDA HFE/UEガイダンス解説
      • IEC62366-1:2015との違い
      • FDAの形成的評価に対する要求
      • FDAの累積的評価に対する要求
    6. ユーザビリティエンジニアリングSOPサンプル解説

    □質疑応答□

    ※内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。

    セミナー講師

    (株)イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一 氏

    セミナー受講料

    定価:33,000円
    ※当セミナーは、定価のみでの販売となります。

    ※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

    【セミナー主催者のメルマガ登録】
    ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
    セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
    セミナー主催者の会員詳細はこちら

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可)

    Live配信受講者特典のご案内

    • Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
      ※視聴期間:10営業日
      ※開催後、1週間程度の編集期間後に視聴開始予定

     

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   UI/UX/ヒューマンインターフェイス   ヒューマンエラー

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   UI/UX/ヒューマンインターフェイス   ヒューマンエラー

    関連記事

    もっと見る