
類似セミナーへのお申込みはこちら
①永久磁石同期モータとそれを駆動するための ②チョッパ回路と ③インバータ回路、④これらを制御するベクトル制御について、演習を交えながら解説していきます!
セミナー趣旨
地球温暖抑制に向け、エンジン車から電気自動車への置き換えが進んでいます。電気自動車には①永久磁石同期モータとそれを駆動するための②チョッパ回路と③インバータ回路、④これらを制御するベクトル制御が使われています。
ハイブリッドカー プリウスの分解写真と動作特性から、これら4項目がキー技術であることを示します。最初に①永久磁石同期モータと④のベクトル制御について説明します。その後、②のチョッパ回路、③のインバータ回路の動作原理と回路特性を説明します。②、③の設計手法については演習通して理解を深めることで、電気自動車モータと駆動回路を修得できます。
セミナープログラム
1 電気自動車の概要とパワーエレクトロニクス
1.1 電気自動車 vs エンジン自動車
1.2 ハイブリッドカー プリウスのパワーユニットと動作
1.3 パワーユニットとパワーエレクエレクトロニクス
1.4 パワーエレクトロニクスのパワーデバイス、回路、モータ駆動
2 直流モータの特性をベースに永久磁石同期モータの特性を理解する
2.1 直流モータの特性
2.2 モータとトルク
★演習 … 回転数、トルク、電力を理解する
2.3 永久磁石同期モータの構造・回転磁界
2.4 モータとトルク
2.5 永久磁石同期の位置検出
★演習 … 永久磁石同期モータのトルク特性を理解する
3 バッテリとモータの電力をやり取りするチョッパ回路
3.1 降圧・昇圧チョッパ回路の構成と動作原理
3.2 昇圧チョッパ回路のパラメータと動作特性
3.3 降圧・昇圧チョッパ回路を一体化した双方向チョッパ回路
4 モータ駆動に最も重要なインバータ回路
4.1 インバータの原理と分類
4.2 単相型インバータの基本回路と動作
4.3 三相インバータの基本回路と動作
4.4 PWMインバータとインバータ設計手法
5 演習 … 昇圧チョッパとインバータの設計
セミナー講師
高木 茂行(たかぎしげゆき) 氏 東京工科大学 工学部 電気電子工学科 教授(工学博士 / 博士(理学))
セミナー受講料
お1人様受講の場合 51,700円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
51,700円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで...