
Beyond5G/6G・ミリ波対応に向けた電磁波吸収材・電波反射板リフレクトアレイの開発・要求特性と最新アンテナ技術
電波吸収部材の設計からその必要性、
5G実証実験で得られた課題と取り組みについて解説!
セミナープログラム
第1講 ミリ波からテラヘルツ波に対応した透明電波吸収シートの開発
【12:30-13:45】
マクセル(株) 新事業統括本部 機能性イノベーション部 開発課 豊田 将之 氏
マクセル(株) 新事業統括本部 機能性イノベーション部 開発課 藤田 真男 氏
【講演趣旨】
電波吸収部材はハード筐体,アンテナ筐体なくしては存在できない技術である。 しかし,不要電波を吸収する手段がミリ波,テラ波帯域になるにつれハード自体の技術では困難になりつつある。本講義では電波吸収部材の設計からその必要性について解説する。
【プログラム】
- ミリ波・THz波帯電波吸収部材の現状
- λ/4型電波吸収シートの開発品紹介
- λ/4型電波吸収シートの設計基礎
- λ/4型電波吸収シートの設計応用
- λ/4型電波吸収シートの2次元シミュレーション
- 電波吸収シートの作製・評価方法
- 電波吸収シートの作製方法
- 電波吸収シートの評価方法
- 電波吸収シートの今後
【質疑応答】
第2講 ミリ波の到達エリアを広げる電波反射板(リフレクトアレイ)の開発
【14:00-15:00】
大日本印刷(株) ファインオプトロニクス事業部 新規事業開発本部 第2部 副部長 工学博士(化学) 宮崎 祐一 氏
【講演キーワード】
リフレクトアレイ、Reflect Array、社会実装、ローカル5G、エリア設計
【講演ポイント】
リフレクトアレイが普通の金属反射板とどう違うのか、どんなことができるのかという基本的なところから、実際に使うときの課題(いわゆる社会実装課題)について例示し、それに対するDNPのソリューションを解説する。
【習得できる知識】
リフレクトアレイの基本原理と、実際に使うときに気を付けるべき点についての知識。
及びDNPの各種技術、商材についての概要。
【講座主旨】
5Gで用いられるミリ波は周波数が4Gに比べ高く、高速通信に適していますが、そのかわりその挙動はだんだんと光に近くなり、これまで形態の電波が届いていたところに届きにくくなる、という問題があります。電波を届けるための技術の一つに、電波を非対称に反射する「リフレクトアレイ」がありますが、これを実際に使っていくための問題点などを想定し、実際に使いやすくするためのDNPのアプローチについてご紹介します。
【プログラム】
- DNPの事業分野・技術のご紹介
- リフレクトアレイの社会実装における想定課題
- リフレクトアレイの特徴
- リフレクトアレイの設置において想定される問題点
- DNPのリフレクトアレイコンセプト
- 社会実装におけるDNPのアプローチとリフレクトアレイの基本コンセプト
- リフレクトアレイ試作品の構成
- DNPのリフレクトアレイの特性
- リフレクトアレイの基本的な原理
- DNPのリフレクトアレイ設計の特徴
- 反射ビームプロファイル調整技術について
- 試作品の効果確認結果
- 5G普及を見据えたDNPの取り組み
- DNPオンライン診療用画像補正サービス
- DNP透明アンテナフィルム
- 高精度な位置姿勢を検出可能にする「DXマーカ®」
【質疑応答】
第3講 5G Evolution and 6G に向けた技術動向とミリ波帯の課題解決に向けたアンテナと反射材の取り組み
【15:15-16:30】
日本電信電話(株) NTT先端集積デバイス研究所 光電子融合研究部・研究主任 来山 大祐 氏
【講演趣旨】
本講演では、これまで日本で取り組まれてきた5Gの実証実験を紹介し、これらの結果を通してミリ波帯における見通し外環境での課題を示すと共に、本課題に関連して2020年頃から世界的に研究が盛んになってきた「Reconfigurable Intelligent Surface (RIS)」について紹介する。また、RISの基盤技術であるメタマテリアル/メタサーフェス技術について、その概要と動向を解説し、本技術のさらなる高度化に向けた取り組みについても紹介する。
【プログラム】
- 5G導入に向けた取り組み
- 5Gとは
- これまでの国内での実証実験
- 協創による5Gのサービス例
- 5G Evolution & 6G
- ミリ波帯の課題解決に向けた取り組み
- 5G evolution & 6Gに向けたReconfigurable Intelligent Surface (RIS) 技術
- RISとは
- メタマテリアルとは
- RISの研究開発動向
- 超高周波数帯メタマテリアルの研究紹介
- 5G evolution & 6Gに向けたメタサーフェス実証実験の紹介
【質疑応答】
セミナー講師
第1部 マクセル(株) 新事業統括本部 機能性イノベーション部 開発課 豊田 将之 氏
マクセル(株) 新事業統括本部 機能性イノベーション部 開発課 藤田 真男 氏
第2部 大日本印刷(株) ファインオプトロニクス事業部 新規事業開発本部 第2部 副部長 工学博士(化学) 宮崎 祐一 氏
第3部 日本電信電話(株) NTT先端集積デバイス研究所 光電子融合研究部・研究主任 来山 大祐 氏
セミナー受講料
【1名の場合】44,000円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
44,000円(税込)/人