
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【進むデジタルシフトによる可処分時間の奪い合い】
〜大変化の渦中に求められる映像コミュニケーション〜
■ライブ配信 ■アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
セミナープログラム
Ⅰ.放送・動画配信の国内外市場動向 〜メディア接触の変化と今後の見通し〜
14:00~15:10 山口 毅氏
新型コロナウイルス感染症の拡大は、幅広い世代における日常のメディア接触に大きな影響を与えた。在宅時間の拡大に起因して、情報消費やコミュニケーション行動のデジタルシフトが急速に進んだ。さまざまなデバイスを使いこなすひとも増えた。特に“テレビ(受像機)”の活用方法は変化しており、画面上における競争は激しくなっている。放送局間だけではなく、グローバルプラットフォーマ等のネット上のプレイヤーとの競争にシフトしており、時間やお金の獲得合戦がテレビ上でも始まっている。
本講演では、関連ステークホルダーの動向とともに生活者の変化を捉え、主に米国動向も踏まえて、放送や動画配信市場の見通しを考察する。
1.放送・動画配信サービスの現状
2.コロナ禍で変化した生活者のメディア接触
3.主要ステークホルダーの動向
4.サービス・技術、インフラ、デバイスなどの変化
5.ニューノーマル時代の放送・動画配信サービスの見通し
6.質疑応答
Ⅱ.放送・動画配信の展開戦略 〜映像コミュニケーションの未来展望〜
15:20~16:30 辻 泰明氏
新型コロナウィルスのパンデミックによって、社会の様相が激変した時代が到来した。映像メディアに新しいサービスやコンテンツが次々に登場して、生活や仕事のあらゆる局面でこれまでにない様態での映像の活用が促進され、テレビからインターネット動画への転換が加速している。
大変化のさなかにおける放送と動画配信には、どのような展開戦略が求められるのか。映像コミュニケーション革命の最新状勢を具体例に即して分析し、今後の動向を展望する。
1.2022年の現況=放送と動画配信の最新動向
2.NetflixとDisneyの角逐
3.韓流ドラマとアニメーション
──オリジナルコンテンツの隆盛
4.インターネット動画メディアの特性を活かす展開戦略のあり方
5.今後の展望=映像コミュニケーションの未来
6.質疑応答
セミナー講師
山口 毅(やまぐち たけし)氏
株式会社野村総合研究所 ICTメディアコンサルティング部 上級コンサルタント/プリンシパル
辻 泰明(つじ やすあき)氏 筑波大学 教授(映像メディア論) 博士(情報学)
セミナー受講料
1名につき 33,200円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
33,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
情報マネジメント一般 情報技術 事業戦略前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
33,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
情報マネジメント一般 情報技術 事業戦略関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
意思決定者に必要なのは数学的思考法:データ分析講座(その367)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ... -
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル...