
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
車載半導体に求められる品質、信頼性レベルとは? 民生品との違いとは?
各種信頼性試験の特徴、問題点と押さえておくべき国際規格まで総合的に学ぶ
講師
東芝デバイス&ストレージ(株) 品質統括責任者 瀬戸屋 孝 氏
【JEITA半導体信頼性技術委員会 主査、日本電子部品信頼性センター 理事】
受講料
1名につき50,000円(消費税抜き・昼食・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕
プログラム
【講座概要】
半導体の信頼性認定ガイドラインとしては、米国ビッグ3が中心になって策定され、今や世界標準になりつつあるAEC-Q100/101があります。AEC-Q100は、車載用半導体集積回路を認定するための信頼性試験基準で、必要サンプル数の多さや試験時間の長さから評価コストが膨大になるという問題があります。その一方で、日本発の車載認定ガイドラインとしてJEITA ED-4708が2011年に発行され、2017年7月にIEC で国際標準化(IEC 60749-43)されました。
本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と、問題点、対応方法について概説します。また、IEC化された日本版のAEC-Q100規格EDR-4708について、使い方について詳細に説明します。更に、車載用半導体を製造、販売するにあたって知っておくべき国際規格として、品質システムではTS16949、工程監査ではVDA6.3等の規格があり、独LV324等も注目されています。これらの車載用集積回路認定ガイドラインの動向、各種信頼性試験の必要性と問題点と知っておくべき国際規格についても、概説します。
1.車載用半導体集積回路の動向
1.1 車載用半導体集積回路の技術動向
…民生品との品質、信頼性レベルの違い
2.車載用半導体に要求される信頼性
2.1 加速性に基づいた必要信頼性試験条件
…温度加速、湿度加速、電圧加速、温度差加速の考え方
2.2 事例紹介
…実際の加速率、信頼性レベルの計算例の紹介
3.半導体集積回路の認定ガイドラインの説明
3.1 AEC-Q100の内容と考え方
…試験の進め方、条件、問題点
3.2 JEITA ED-4708の内容と考え方
…品質保証の考え方、サンプル数、試験条件の考え方
3.3 国際標準化の状況について
…今後の車載認定規格の方向性
4.ミッションプロファイルを用いた信頼性試験設計
…高温保証におけるデバイスの信頼性保証の考え方
5.車載用半導体に要求される品質システム
…TS16949、VDA6.3、ISO26262、LV324等の規格概説
6.国際規格の動向
6.1 AQC-Q100/101、LV324等国際車載規格の動向
6.2 国内の規格作成動向と国際規格化の動向
【質疑応答・個別質問・名刺交換】
受講料
54,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
半導体とは何か物理学的に解説! n型とp型の違いと名前の由来は?
【目次】 半導体は、現代の電子機器に欠かせない重要な材料です。導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、温度や不純物の影響を受けてその導電性... -