以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
材料の力学物性や音特性から、
制振・防振・吸音・遮音材料の評価法や材料設計手法まで
分かりやすく解説します!
※3日間の見逃し配信あり(受講者のみ閲覧可)!復習にお役立てください!
セミナー趣旨
製品へ振動、騒音対策を講じる、もしくは振動・騒音を低減する材料を設計しようとする際、媒質(固体と空気)は異なるものの、どちらも振動であるため混同しやすいが、低減する対象、手法(エネルギー吸収、エネルギー反射)により、材料に求められる特性は大きく異なり、大きく制振、防振、吸音、遮音材料に分類される。
本講演では、これらの各材料の特性の理解に必要な、材料の力学物性、音の特性といった基礎的内容から、制振、防振、吸音、遮音材料の評価法、特性、材料設計の手法について解説する。振動騒音材料を始める方、また現在、開発・応用で悩んでいる方はぜひご参加ください。
受講対象・レベル
振動騒音対策材料の開発、応用の基礎を学びたい方(初心者から中級者まで)
セミナープログラム
1. 振動、騒音対策の概要
振動騒音対策(制振、防振、吸音、遮音)の種類
2. 高分子の力学的性質
2.1 高分子の構造
2.2 力学的性質の測定法
2.3 高分子の粘弾性挙動
3. 制振材料の設計と評価
3.1 分子構造の影響
3.2 可塑剤の添加効果
3.3 フィラーの添加効果
3.4 ポリマーブレンド、共重合体の影響
3.5 架橋(加硫)の影響
3.6 拘束型・非拘束型制振鋼板と評価法
4. 防振材料
4.1 振動絶縁材料の材料設計
4.2 免震材料の材料設計
5. 音の特性
5.1 音の基本的性質
5.2 音波による現象
5.3 空間での音響設計
5.4 聴覚特性
6. 吸音材料
6.1 吸音特性の評価法
6.2 吸音材料の種類と特性
6.3 波動理論に基づく吸音特性の解析
6.4 各種吸音材料の吸音特性
7. 遮音材料
7.1 遮音特性の評価法
7.2 一重壁の遮音性能
7.3 中空二重壁の遮音性能
7.4 積層構造の遮音性能
<質疑応答>
スケジュール
10:30~11:50 講義1
11:50~12:40 昼食
12:40~13:50 講義2
13:50~14:00 休憩
14:00~15:10 講義3
15:10~15:20 休憩
15:20~16:30 講義4
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。休憩時や終了時に音声でも可能です。
防音,吸音,遮音,防振,制振,材料,騒音,振動,対策,高分子,設計,講座,研修,セミナー
セミナー講師
東京工業大学 物質理工学院 材料系 助教 博士(工学) 赤坂 修一 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
特典
3日間の見逃し配信あり(受講者のみ閲覧可)
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
機械設計製図の最新動向と将来展望、AIやxRの活用事例
1. 機械設計製図におけるAIやxRの活用、今後求められるスキル 機械設計製図は、機械の形状や寸法、材料、公差などを規格に基づいて図... -
切削加工とは?メリット・デメリット、種類や注意点を紹介
切削加工とは、金属材料、樹脂材料などの素材を、切削工具で削ったり切断したりして希望する形状に仕上げる加工方法で、大きく分けて、フライス... -
ポリカーボネートとは?強度や加工性・難燃性は?アクリルとの違いも解説
ポリカーボネートは透明性が高く丈夫なプラスチック材料で、日用品をはじめ各種工業製品に幅広く使われており、私たちの生活に... -
旋盤とは?種類や加工方法は?トラブルや事故を防ぐための注意点も
旋盤は、金属やプラスチックの材料を所望の形状に精密に加工する工作機械です。今回は、旋盤の種類や構成について解説します。 1. 旋盤とは何か 旋盤は...