マルチマテリアル化に向けた
革新的異材接合技術(FSW)について
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
セミナー趣旨
マルチマテリアル化に向けて摩擦攪拌塑性流動を援用し非溶融固相状態で異種金属、異種材料間を接合する革新的接合技術の基礎概念、コンセプトについて解説する。加熱溶融法としてこれまで諦めてきたFe/Al、Fe/Cu、SUS/Al、Mg/Al、Ti/Alなどの各種異種金属材料間、および金属/セラミックス、金属/CFRPなどの異種材料間の高品位継手創成事例を紹介する。
受講対象・レベル
自動車、航空機、各種機器構造体製造メーカー全般、セラミックス部材製造メーカーの技術者・開発者・研究者など。
セミナープログラム
- 異種金属接合による部材超軽量化への要求
- 異種金属接合に対する各種接合技術の比較
- 摩擦攪拌接合技術の基礎、特徴
- 摩擦攪拌現象の基礎
- 摩擦攪拌現象に関わる基本因子
- 同種材料間の摩擦攪拌接合における技術課題
- 異種材料間の摩擦攪拌接合における技術課題
- 異種金属材料間突合せ継手の摩擦攪拌接合
- ツールオフセットの影響
- ツール回転方向の影響
- ツール送り速度、回転速度の適正範囲
- 異種金属材料間摩擦攪拌突合せ継手の各種特性
- 界面反応相形成状況
- ガルバニック腐食特性
- 高サイクル疲労特性
- その他特性
- 摩擦攪拌援用異材接合への展開
- 異種金属材料間重ね継ぎ手創製への応用
- 金属/セラミックス間接合への応用
- 金属/高分子、金属/CFRP間接合への応用
- 技術の現状、課題と今後の展望
- 塑性流動の実像解明、可視化
- 界面接合に関わる主プロセス因子および物理因子の関与
- 技術課題と今後の展望
【質疑応答】
キーワード:摩擦撹拌接合,攪拌,FSW,異種,金属,材料,研修,接触,接着,溶接,研修,講座,セミナー
セミナー講師
豊橋技術科学大学 名誉教授 工学博士 福本 昌宏 氏
【専門】
界面・表面創成工学、溶射、摩擦攪拌接合
【略歴】
昭和58年 慶應義塾大学 大学院 博士後期課程修了
昭和59年 工学博士、豊橋技術科学大学 助手
平成元年 文部省在外研究員(カナダ シェルブルック大学)講師、助教授を経て
平成14年 豊橋技術科学大学 教授
令和2年 豊橋技術科学大学 名誉教授、特任教授
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
【配布資料】
- 開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
受講料
55,000円(税込)/人
類似セミナー
-
2025/11/20(木)
10:00 ~ 17:00プラスチック溶着技術の基礎と応用~各種溶着技術の原理を含めた基礎、特徴(メリット、デメリット)、応用事例~【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
WEB受講(Zoomセミナー)
関連セミナー
もっと見る-
2025/11/20(木)
10:00 ~ 17:00プラスチック溶着技術の基礎と応用~各種溶着技術の原理を含めた基礎、特徴(メリット、デメリット)、応用事例~【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
WEB受講(Zoomセミナー)
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま...





