
分かる、伝わる、納得できる技術者のための報告書・ レポートの書き方のポイント・コツ <Zoomによるオンラインセミナー>
テレワークの普及に伴い、文書やレポートに関する数々の問題点が露呈!
文面のみで相手に伝わる基本的な文章力・構成力・表現力を身に付ける!
セミナー趣旨
出張報告や技術レポート、論文など日常業務の中で様々な文書を作成する機会があり、業務において文書は無くてはならないものである。そして、文書は最終結果、成果を示すものであることがほとんどであり、文章の出来の良し悪しで成果の評価も変わってくると言っても過言ではない。また、文書に作者が帯同して説明するようなことは無いので、文書は独り歩きするものである。従って、意図と異なる伝わり方がするような文書を作ってしまうと誤解を招いて大変なことになってしまう。
このように、文章作成は業務、企業活動において極めて重要なものであるにもかかわらず、実社会ではほとんど教育の機会が無いという現実がある。仮に何らかの教育があったとしても、文章そのものの教育であることはほとんどなく、いわゆる日本語の教育である。言い換えると、文章作成においては高校生までの知識で止まっているということになる。
本講座は、正しい日本語の使い方はもちろん、文書の構成、ストーリーの組み方について詳細、そして、伝えたいことが伝わる、分かりやすい、読みやすい文章の実現といった文章の書き方について詳細に解説する。
受講対象・レベル
- 文章作成が苦手な人
- 若手、中堅の人
- 部下の文書を添削、チェックする管理職
- 日常的に文書作成をする必要のある人
- より分かりやすい、伝わる文章を書きたい人
- 技術に携わる人
(技術文書について触れますが、技術者ではない人にも役立つ内容です)
など
*同業者の方(コンサルタント業等)・及び個人でのお申込みの場合、受講をお断りする場合がございますので、予めご了承下さい。
習得できる知識
- 文書の構成
- ストーリーの組み方
- 伝わる文章の書き方
- 情報・データや意図の伝え方
- 正しい日本語の使い方
など
セミナープログラム
・本セミナーは、Zoom ミーティング で行います。
・本セミナーでは、受講者のカメラは原則 on にてお願いを致しております。
- ウォーミングアップ
- 【イントロ:報告書、レポートとは】
文書、報告書の基本として、分類や使い分けについて説明すると同時に、特に報告書が必要とする構成要素やベースとなる注意点等について解説する。- 意義
- 報告書とは
- そして、報告書は
- 3大文書
- 伝聞と報告
- 報告型の分類
- 演習
- 報告書の3要素
- 意識すべきこと
- 【報告書の基本(コツ・ポイント)】
報告書を書くにあたって必要となる中核要素の詳細な説明とその考え方について解説すると同時に、背骨となるストーリーの構成の考え方、構成の方法、パターン等を中心に解説する。- 目的在りき
- 演習
- ゴール
- テーマと期待
- ペルソナ
- 演習
- ペルソナの読心
- 演習
- 伝えたいこと
- テーマを共有する
- 構造的であること
- ストーリー性と論理性
- 論理性の付加
- 論理とは
- ストーリーとは
- ストーリーの組み立て
- 論理性と理解の基盤
- 報告書、レポートの基本構成
- 全ては説明されている事
- 要点の明示
- 前提条件(背景)を共有する
- レベル合わせ
- 【文書作成の手順】
文書作成における基本的な流れをフローを用いて説明すると同時に、基本構造のパターンとその構築の方法について解説する。- 演習
- 文書作成フロー
- 要点スタート
- ピラミッドストラクチャー
- トップダウンピラミッドメイク
- ボトムアップピラミッドメイク
- 【報告書を成功に導く準備】
報告書を書くときに最も重要となることの一つである準備について、どのように文書の基本骨格を決め、それを構成する内容を選んでいくのか、そして、全体ストーリー構成していくかについて解説する。- テーマの一般化
- 伝えたいことは何か
- 取捨
- 知→理→信
- 書き出し&ランク付け
- 見合った根拠
- マインドマップ
- フローチャート
- シナリオ絵コンテ
- ワンフレーズ化
- 偉大な先人
- 【伝わる報告書】
伝えたいことを相手に伝える、納得を得るという報告書の本質となる部分について、どうすれば分かりやすく表現することができるのか、どのように説明すれば良いのかといった様々な方法、テクニックを解説する。- 伝わってこそ成果
- 全てが決まるイントロの書き方
- 神は細部に宿る
- ストーリーで語る
- ロジックで納得させる
- 考えの伝え方
- 具体化と抽象化
- 情報階層
- 3態変化
- イメージ想起
- 要約と対比・例示・置換
- 演習
- 小結論
- 見出し-結論
- 【文章の基本】
報告書に限らず、日本語の文書を書くにあたって、必ず理解しておかなければならない日本語の基本について、特に技術文書の観点で解説する。- 文章力とは
- 簡潔に
- つなぎ語
- 接続詞
- 句読点の打ち方
- 文章の印象
- 用語の統一
- 冗長的表現
- 二重否定
- ストレート文化
- 連続同意語
- 連続表現
- 曖昧表現
- 語順の難しさ
- 接続後の範囲
- 近接配置
- 副詞による予告
- 「~は」と「~が」の使い分け
- 表記通例
- 詳細≠分かりやすい
- 日本語の乱れ
- カタカナ言葉
- その他
- 【文書の構造】
文書には様々な構成やパターンが存在するが、それらについてここに説明すると同時に、報告や提案など目的に沿ったそれらの使い分け、最適化から各構成要素の書き方について解説する。- 見出し
- 3パート構成
- 起〇〇結
- ピラミッドストラクチャー
- ストーリーロジックの構成
- ロジックの矛盾
- 情報の構成
- 前提条件を共有する
- 報告型報告書の構成
- 教育型報告書
- 承認型報告書
- 基本構成
- 事例:研究報告書の構成要素
- 構成要素
- イントロ(背景)で重要なこと
- 構成の例(問題対策)
- 方法で重要なこと
- 結果で重要なこと
- 考察で重要なこと
- 結論で重要なこと
- 良くあるパターン
- 【様々な表現方法】
報告書においては様々な情報やデータを説明する必要があるが、特に技術文書で重要となるデータの表現方法について様々なテクニックや注意点について解説する。- 曖昧表現
- 図表のルール
- データの伝え方
- グラフの工夫
- トリック
- グラフは、
- 情報、データの読み方
- 【文書のチェック(推敲)】
文書作成において欠かすことのできない推敲の方法やテクニック、コツ、注意点について解説する。- 推敲のポイント
- 学術文書・技術文書のチェック項目
- 主語-述語
- 推敲タイミング
- 推敲者
- その他の推敲のポイント
- 分かりやすい文章にするために
- 引用
- まとめと質疑
- 演習振り返り
セミナー講師
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表
兼 大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師
大阪産業創造館 相談員 博士(工学) 奥村 治樹 先生
セミナー受講料
1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
【セミナー受講特典コンサルティング】
セミナーを受講して名刺交換をさせて頂いた方への特典サービスとして、初回限定で限定特別料金にてコンサルティングをご利用いただけます。技術的な相談はもちろん、戦略相談、オンサイトセミナーなど、依頼条件を満たす限り原則として実施内容、方法に制限はありません。
技術コンサルティングには興味があるが利用したことがないので、どのようなものか良くわからず正式依頼に踏み切れない、決裁を取るために一度ディスカッションしたいという方は、是非この機会に、JRLのコンサルティングを御体験ください。限定特典ではありますが、必ず満足のいただける内容でお応えします。
<依頼条件>
・初回1回のみ
・セミナー実施日より3カ月以内に依頼が成立
・コンサルティング実施時間:4時間程度まで
・費用:場所、内容によらず定額の限定受講特典
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
受講料
47,300円(税込)/人