
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
人の視覚や脳が,「艶(つや)の有無」,「光沢度の高~低」を感じ取るメカニズムとは?
★ 高級車や高級品で採用される「つや消し」ニーズ
★ 塗装レスでのつや消し,シボや触感とつやとの関連性
受講料
1名につき60,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕
【10:00〜11:30】
第1部 光沢や艶,質感を感じる脳のメカニズムについて
●講師 自然科学研究機構 生理学研究所 システム脳科学研究領域
感覚認知情報研究部門 助教 博士(人間・環境学) 郷田 直一 氏
【講座の趣旨】
私たちはものを見て、その表面の光沢や滑らかさなど、さまざまな「質感」を感じとる。本講座では、このような、ものの質感 ? 特に光沢感と素材感 ? を感じるときに「脳の中で」働くメカニズムについて解説する。
【セミナープログラム】
1.はじめに
1-1 見て感じる質感
1-2 脳の構造と機能
2.光沢を見分ける脳のメカニズム
2-1 光沢感に関係する脳活動
3.素材の違いを見分ける脳のメカニズム
3-1 テクスチャに対する脳活動
3-2 素材感と関係する脳活動
4.過去の経験によって変わる質感と脳活動
【質疑応答】
【12:40〜13:55】
第2部 シボ,その他表面処理による材料表面への マット感・つや消し感付与とその応用
●講師 (株)棚澤八光社 東京支社 営業部 部長 渡邊 豊彦 氏
【セミナープログラム】
1.エッチング加工
1-1 工法と特徴
1-2 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
1-3 使用用途:インスト・ドアー・ピラー・シート廻りの量産用金型 試作用金型
2バナトーン加工
2-1 工法と特徴
2-2 材料表面へのマット感 つや消し感付与について
2-3 使用用途:モーターショー用コンセプトカー
3.セラシボ加工
3-1 工法と特徴
3-2 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
3-3 使用用途:自動車のデザインマイナーチェンジなど
4.リアルサーフェーステクノロジー加工
4-1 工法と特徴
4-2 材料表面への マット感・つや消し感付与について
4-3 使用用途:セラシボ再現性確認とコンセプトモデルへの使用
5.セラマット加工
5-1 工法と特徴
5-2 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
5-3 使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が質感を落としている物、 塗装でコスト高になっている物
6.ナノフィール加工
6-1 工法と特徴
6-2 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
6-3 使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が質感を落としている物、塗装でコスト高になっている物
【質疑応答】
【13:45〜15:15】
第3部 艶消し剤の種類と構造,塗料や コーティングへの応用
●講師 ビックケミー・ジャパン(株) 添加剤技術部 部長 若原 章博 氏
【セミナープログラム】
1.艶(つや)消し剤について
1-1 艶(つや)の有無による商品ニーズ
1-2 艶(つや)消し剤の種類と構造
1-3 艶(つや)消し剤の使い方
1-4 艶(つや)を消すメカニズム
2.艶(つや)消し剤の応用
2-1 自動車用塗料
2-2 家電製品用塗料
2-3 出版・印刷分野
2-4 容器包装分野
2-5 その他
3.艶(つや)消し剤の利用にあたっての注意点
【質疑応答】
【15:45〜17:00】
第4部 グロスメーターを用いた光沢度の測定, 装置の使い方,その応用
●講師 ビックケミー・ジャパン(株) 添加剤技術部 部長 若原 章博 氏
【セミナープログラム】
1.光沢度を測定する装置の構成,測定原理
1-1 光沢度の測定原理,入射光,鏡面反射角度
1-2 高光沢面,中光沢面,つや消し面
1-3 光沢に関する規格の違い
2.測定条件について
2-1 測定試料(測定できる物,測定できない物)
2-2 測定環境(室内環境など)
2-3 測定性能,測定限界
3.測定の進め方,トラブルシューティング
4.各種用途事例
塗料,インキ,フィルム,ガラス,プラスチック,他
【質疑応答】
受講料
60,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
60,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
東京都
主催者
キーワード
生産工学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
60,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
東京都
主催者
キーワード
生産工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...