
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
不確実性の高いテーマの事業性評価、
R&D投資判断、その着眼点、決め手とは?
研究開発投資額が増大!経営資源の適正配分の重要性が高まっている! !
セミナー趣旨
不確実な未来のなかで、将来の事業性を考えた研究開発テーマ選定・評価はどうすればよいか?昨今のイノベーションの必要性・重要性に対応して企業の研究開発部門の事業貢献に対する期待は 益々大きくなってきています。しかし各テーマの開始前選定、進捗途中、完了後における経済的、定量的評価についてはさまざまな混乱も増しています。特に不確実性の高い、イノベーションを伴うテーマの研究 開発や事業化ステージにおいての選定・評価の考え方はまだまだ大きな課題として残っているといえま す。本セミナーでは、研究開発テーマの選定と評価を「目的」と「時間軸」に区分し、選定と評価の考え方を 整理します。次に、企業で実際に使われている各種評価法を分類・整理し、限られた経営資源をどのように可視化して割り振ったらよいか(投資判断)理解できるよう、具体的な実例を交え解説します。
セミナープログラム
1.研究開発テーマ選定・評価のプロセスはなぜ可視化できにくいのか?
1.1 研究開発テーマ選定・評価を役立たせるためにまず知っておくこと
1.2 取り上げる研究開発テーマの区分:目的、対象と進捗ステージ
1.3 研究開発資金の性格と企業価値の向上
2.研究開発テーマ選定・評価の基礎的考え方としての未来の共有化とMOTの方法論
2.1 経営側から見たR&Dへの期待変化と対応
2.2 研究開発におけるイノベーションのプロセスと選定・評価の重要性
2.3 研究開発評価における費用対効果の考え方
3.研究開発の選定・評価法についての基本と不確定性への対処とは
3.1 研究開発(テーマ)選定・評価の現状と課題
3.2 R&Dの事業性評価と投資回収の考え方の基本
3.3 事業性評価へのファイナンスの基本:DCF法、NPV法、IRR法と適用範囲
3.4 未来の不確定性をどのように定量的な判断に取り入れるか
3.5 ステージ(ゲート)法の基本と実践的な活用法の整理
4.事業戦略マップ(TIG 法)による可視化と投資選定・評価への活用事例
4.1 TIG法の概略とその可能性:経営者と推進者を共有化
4.2 TIG法の研究開発テーマの具体的な適用イメージ
4.3 TIG法の応用事例:具体的な適用プロセス例とテーマの優先判断事例
5.未来の価値をどう算出し企業の現場で実践に役立たせるか
5.1 選定・評価法の内容整理と適用範囲への考え方
5.2 定性的、定量的な方法と可視化のまとめ:実践的な検証手法と有効性
5.3 R&Dの投資判断をどのように分類・整理して活かすか
5.4 まとめと質疑応答
【質疑応答】
セミナー講師
(株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通氏
セミナー受講料
1名につき63,800円(税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき58,300円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー配布資料は印刷物を郵送、またはPDFファイルを送付いたします。
- 当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
63,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
63,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 事業戦略
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
63,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 事業戦略関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...