初心者向けセミナーです 【中止】ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料設計への応用および新展開【Live配信】

ゾル-ゲル法を実務で活用するために!
基礎から合成技術・物性制御・応用・
研究動向まで詳しく解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     「ゾル-ゲル法」は、ガラス、セラミックス、無機有機ハイブリッド、あるいはナノコンポジットを液相から合成する優れた方法です。本方法によれば、バルク体、メンブレイン、ファイバ、コーティング薄膜あるいは微粒子など、種々の形状の機能性材料を作製することができます。特に、薄膜は基板の表面高機能化技術として実用性も高く注目されています。また、イオン伝導体の合成や電気化学素子の構築にも有用です。
     本セミナーでは、「ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料設計への応用および新展開」と題して、ゾル-ゲル法の基礎と材料選択、合成法、物性制御、応用展開、研究動向について、我々の研究成果を中心に詳しく解説いたします。

    受講対象・レベル

    大学 工学部の卒業レベルが望ましい。

    習得できる知識

    機能性材料とデバイス応用に関する知識

    セミナープログラム

    1.ゾル-ゲル法の基礎
     1.1 ゾル-ゲルプロセスと特徴
     1.2 ゾル-ゲル法によるガラスの合成
     1.3 ゾル-ゲル法によるコーティング膜の作製
     1.4 ゾル-ゲル法によるセラミックスの合成
     1.5 ゾル-ゲル法による無機‐有機複合体の合成
     1.6 ゾル-ゲル法による多孔体の合成
     1.7 インデンテーション法によるゲル膜の力学物性評価
     
    2.ゾル-ゲル法による撥水、親水コーティング
     2.1 親水・撥水の基礎知識
     2.2 チタニアナノ微結晶分散薄膜の低温合成と光触媒・防曇などへの応用
     2.3 外場を用いたナノ微結晶薄膜の組織制御
     2.4 アナターゼ分散メソポーラス薄膜の低温合成
     2.5 フリップ-フロップ機構による撥水性・水中撥油性表面の設計
     2.6 撥水性と光触媒活性を兼ね備えた高機能表面の設計
     2.7 液相成膜を用いたエレクトロウェッティング
     
    3.ゾル-ゲル法によるマイクロ・ナノパターニング
     3.1 ゾル-ゲル微細加工プロセスの基礎知識
     3.2 マイクロ・ナノインプリント技術によるパターニング
     3.3 フォトリソマイクロ・ナノパターニング
     3.4 固体表面の濡れ性を用いた新規なパターニングプロセス
     3.5 無機-有機ハイブリッド膜の光誘起構造変化を利用したパターニング
     3.6 銀含有無機-有機ハイブリッドゲル膜のホログラム記録材料への応用
     3.7 液相からの相分離型マルチフェロイック材料の作製
     
    4.ゾル-ゲル法によるイオン伝導性材料の作製と電気化学素子への応用
     4.1 固体中におけるイオン伝導の基礎
     4.2 中温低加湿条件で高い導電率を示すホスホシリケートゲル
     4.3 プロトン伝導性無機-有機複合体シートを用いた中温作動型燃料電池
     4.4 ゾル-ゲル法と交互積層法によるプロトン伝導性コア-シェル粒子の作製
     4.5 水酸化物イオン伝導性固体電解質
     4.6 水酸化物イオン伝導性固体電解質を用いた全固体金属/空気二次電池
     4.7 液相加振法による硫化物系リチウムイオン伝導体の作製と全固体リチウムイオン電池への応用
     4.8 液相加振法による硫化物系ナトリウムイオン伝導体の作製
     
    5.複合酸化物ゲルのメカニカルミリング処理による新規複合体の合成(時間の許す範囲で紹介)
     5.1 メカニカルミリング処理による新規複合体の合成例
     5.2 シリカ-チタニア系ゲルのメカニカルミリングによる結晶化
     5.3 メカニカルミリングによる複合酸化物ゲルからの新規結晶相析出
     
    6.まとめと今後の展望

     □質疑応答・名刺交換□

    セミナー講師

    豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 松田 厚範 氏

    【専門】無機材料科学
    【略歴】
    1987年04月 日本板硝子株式会社
    1997年04月 大阪府立大学工学部機能物質科学科 助手
    2000年10月 同大学院工学研究科物質系専攻機能物質科分野 講師
    2002年09月 豊橋技術科学大学工学部 物質工学系 助教授
    2006年10月 豊橋技術科学大学工学部 物質工学系  教授
    2010年04月 豊橋技術科学大学工学部 大学院工学研究科 
            電気・電子情報工学系  教授  (大学の組織改編による)

    セミナー受講料

    49,500円( S&T会員受講料46,970円 )
    (まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
    詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
    S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともS&T会員登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:35,200円 ( S&T会員受講料 33,440円 ) 
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※備考欄に【テレワーク応援キャンペーン】とご記入のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
    • お申し込みの際は、接続確認用URL(https://zoom.us/test)より、接続が可能か等のご確認をお願いします。
      (接続確認の詳細→ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
    • 当日のミーティングURL・ID・パスコードは、お申込み受理のご連絡メールに記載しています。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • 開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。

    配布資料
    製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
    ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
    ※開催日の4~5日前に発送します。
     開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
    ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
     セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る