メーカー物流の使命とは:物流現状把握の重要性(その9)

 

◆ メーカー物流の使命

 サプライチェーンのオーナーといえばメーカーですが、メーカーのサプライチェーンはものの調達から始まります。サプライチェーンにおける物流の位置づけについてはっきりとさせておくことが望ましいと思います。メーカーの物流の使命は何なのでしょうか。このプロセスにおける物流の使命は調達を効率よく実施していくことでしょう。

 物流の現状を把握するには調達ロットが挙げられます。調達ロットはジャストインタイムを志向する工場から見ると小さい方が望ましいのです。一方で調達コストも下げることが物流には課されています。つまり調達物流コストも現状把握のためのKPIになります。もちろん調達物流を実施している会社であることが条件ではありますが。

 工場にものが届いたら今度はそれを生産ラインに供給する作業が待っています。この業務における物流の使命は生産ラインの効率化です。生産ラインの作業者がいかに使う部品を簡単に取ることができるかで物流の貢献度を測ることができます。生産ライン作業者が「歩行せずに」「手を伸ばすだけで」部品が取れることが理想です。

 これを実現できているかは生産ライン作業者が歩行なしで取れる部品比率などといったKPIが考えられます。生産ラインに対するサービス度の現状を把握することが必要になるのです。ものが出来上がったらタイムリーに出荷場まで運搬します。この現状把握は効率的な物流ができているかどうかを見ましょう。

 

 物流作業者が一人で一時間あたりどれくらいの量を運搬できているかを把握してみましょう。タイムリーな物流ができているかどうかは生産ラインエンドでの完成品の滞留時間を調べてみるとよいかもしれません。そして完成品を顧客のもとに運びます。この場合も納入リードタイムや物流コストが現状把握のKPIになるでしょう。いかに少ない在庫で対応できているかもポイントになります。出荷物流効率化のためには「トラック合わせ...

生産」を実施することも効果的です。トラックに積載できる量を生産ロットとするやり方です。

 いかがでしょうか。サプライチェーンを支える立場にある物流にはさまざまな貢献すべき要素があることをお分かりいただけたのではないでしょうか。サプライチェーンという広い視点で物流は取り組んでいくことが必要です。そのために物流の現状を正しく把握し修正が必要な個所は直すことでより高度な物流サービスを実施していきましょう。

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者