TRIZにおけるトリミング

1.トリミングとは

 TRIZのサブツールであるトリミングは、VEやIEの部品点数削減とほぼ同じ意味です。「削減してみる」は単純ですが、それを解決策に組み上げることは単純ではありません。TRIZツールとしてのトリミングは、「機能・属性分析 」モデル作成を基本的な出発点としています。トリミングの主な目的は、コスト高に結びつく、必ずしも必要ではない構成要素をシステムから削除することです。そして、どの構成要素が、トリミング対象であるか、どの順番でそれらを検討すべきかを決定する必要があります。
   

2.VEの考え方

 VEの基本的な考え方は、モノやサービスの機能とコストのバランスを改善することで、価値の向上を図ることとされています。公式とその手段(①から④)は次のようになります。

  V(価値)=F(機能)/C(費用)

 ① 機能はそのままでコストを下げ価値を上げる。
 ② コストはそのままで機能を上げ価値を上げる。
 ③ コストを下げ機能を上げて価値を上げる。
 ④ コストも機能も上げて価値を上げる。

 つまり、トリミング(部品点数削減)は、「① 機能はそのままでコストを下げ価値を上げる」ための手段といえます。
   

3.トリミングの進め方

 例えばDarrell Mannは、トリミングを効率的に行うために、発想を助けてくれるいくつかの質問をしてみることが効果的だと述べています。TRIZの他のツールをもとに実施してもよいですが、ここでは分かり易くするために、Mannの著書で提唱している質問を紹介しておきます。

① この部分から提供される機能が必要か。
② システム中または周りにある他の何かでこの機能を果たせないか。
③ 既存のリソースでこの機能を果たせないか。
④ 低コストの代替品でこの機能を果たせないか。
⑤ この部分は、他の部分に対して相対的に動く必要があるか。
⑥ この部分は、組合せわさっているものと一体化できないか。
   

4.トリミングの具体例

 技術者が、よりイメージをつかみやすくするために、概念図ではない事例で説明します。プリンター部品のロール部分の機能モデル分析(プロダクト分析)です。実際に、その分析からトリミングを実施し、部品点数削減に結びつけた例です。部品単品ではわずかですが、量産部品であることから、大きな効果金額となりました。

 まず機能モデルを描き、「システム中または周りにある...

他の何かでこの機能を果たせないか」「この部分は、組合せわされているものと一体化できないか」などと考えます。その結果、図1の部品STUDの機能をCHARGEに持たせることで削減できまました。実務では、通常この程度の図を描くことになると思います。ただし、明らかに重要オブジェクト(構成要素)でない部品は検討対象から外しています。



図1
プリンター部品のトリミング概要と機能モデル

参考文献

Darrell Mann 他、TRIZ実践と効用(1)体系的技術革

◆関連解説『TRIZとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者