光学顕微鏡と電子顕微鏡:金属材料基礎講座(その119)光学顕微鏡と走査電子顕微鏡の模式図比較

 
【目次】

    1. 光学顕微鏡観察

    光学顕微鏡とは文字通り光学フィラメントを光源として利用した顕微鏡です。

     

    光学顕微鏡の倍率は「接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率」です。接眼レンズは10倍であることがほとんどで、対物レンズに10倍から50倍程度のレンズがセットされていることが多いです。そのため、観察倍率としては100から500倍となります。

     

    試料ステージは試料を観察する向きが上向き、下向きなど様々です。試料を上向きに観察する場合、試料面を水平にするための治具が用意されます。光学顕微鏡の光源はハロゲンランプ、キセノンランプ、LEDランプなどが使用されます。金属組織を光学顕微鏡で観察すると様々な結晶粒界や相が観察されますが、それはエッチングにより形成された凹凸により光の影が組織として見えるのです。その模式図を下図に示します。

     

    図.光学顕微鏡の見え方

     

    2. 電子顕微鏡

    光学顕微鏡がフィラメントを光源として、表面の凹凸を像としたのに対して、電子顕微鏡は光源に電子線を使用して、表面から放出する2次電子などの信号を像にした顕微鏡です。電子顕微鏡には様々な種類があり、その一つがSEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)です。SEMには分析器や検出器が設置されることが多いです。EDS、EPMA、EBSDなどです。他にも電子顕微鏡にはTEM(Transmission Electron Microscope:透過電子顕微鏡)などもあります。

     

    光学顕微鏡とSEMの模式図を比較して下図に示します。光学顕微鏡は接眼レンズと対物レンズによって観察物を大きく観察します。それに対してSEMでは電子線をコンデンサレンズ、絞り、対物レンズなどによって電子線を細く絞り、それを走査して画像を表示します。SEMは光学顕微鏡に比べて分解能が短く数十nmまで観察できます。そして焦点深度も光学顕微鏡より深いです。そのため、SEMは数万~数十万倍の高倍率の観察や疲労破面などの凹凸の大きい試料の観察が可能です。SEMは電子線を細く絞るほど高分解能となり、走査速度を遅くすることで鮮明な画像が得られます。SEMは電子線を使うために真空で試料を観察します。試料室の真空度は10-3~10-4Pa程度です。

     

    図.光学顕微鏡とSE...

    Mの原理

     

    次回に続きます。

    関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

    関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

     

    連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

     

    【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

     

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者