オズボーンのチェックリストと40の発明原理を連携して使う

 まだ、TRIZは難しすぎて、活用にはハードルが高いと思っている方が意外と多いようです。オズボーンのチェックリストなら多くの技術者は知っているのではないでしょうか。そこで、そのハードルを少しでも下げるために、オズボーンのチェックリストとTRIZの40の発明原の共通点を精査して、表1のようにシンプルなチャートとして整理してみました。

 その結果、40の発明原理の約80%は、チェックリストと兄弟関係にあることが理解できると思います。なお、40の発明原理の図解事例集は「ぷろえんじにあ」ホームページで公開していますので御参照ください。

表1 オズボーンのチェックリストと40の発明原理

 

 この表の使い方は、いくつか考えられます。ここでは、次のような2つの活用方法を紹介します。

<活用法①>

 課題に合わせて、オズボーンのチェックリストNO.1~9とその意味を単純にスキャンさせて、アイデア出しを行います。その後、40の発明原理で別のより具体的な切り口でアイデア出しを行います。

<活用法②>

 まず、課題に対して、TRIZの...

40の発明原理を使ってアイデア出しを行います。そして、アイデアにいき詰まってしまったら、この対応表からチェックリストの番号をさかのぼる。この作業により、課題がさらに抽象化され、違った視点のアイデアが出ます。

◆関連解説『TRIZとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者