KJ法の特徴と進め方

1.KJ法の特徴

 KJ法は、収束技法の空間型・帰納法として最も著名なものです。KJ法とは文化人類学者の川喜田二郎氏が現場調査をまとめるためにつくり出した技法で、KJ法という名は日本最初の創造性研究団体「日本独創性協会」で私が委員長時代に友人と一緒に名づけたものです。

 KJ法は、さまざまな現場データや各人のバラバラの意見をカードに記入し、内容が本質的に似たものでその言わんとする意味をくんで集約し、新たな仮説を発見しようとするものです。現在は、学問研究から企業や行政の問題解決にまで広く用いられています。

  

2.KJ法の進め方

(1)テーマを決める

(2)ブレインストーミングを実施する

(3)データをカード化する

データをカードに転記する。1カード、1データで主語と述語を含んだ文章にする。

(4)内容が本質的に似たカードを集める

全カードに目を通し、内容が本質的に似たカードを2~3枚くらいずつ集める。まとめきれない     カードは単独カードとして残す。新たに思いついたデータがあれば追加する。

(5)各カード群にタイトルをつける

各グループ内のカードを1枚1枚よく読んで、中身をピタリと表すタイトルを考え、文章化して書く。各タイトルを新しいカードに記入して、その群の一番上にのせ束ねる。

(6)次々と上位のグループにまとめていく

 第一次のまとめが終わったら、次は第二次のまとめに入る。要領は前と同じ、カード群や単独カードをよく読み集めてゆく。それらを中グループとして、カードにタイトルをつけ束ねる。

さらに中グループをまとめて、大グループをつくる。こうして、バラバラのカードを次々と積み上げ式にまとめていくと、いくつかの大グループと、中・小グループ、単独カードなどになる。

(7)模造紙に作図する

次に模造紙を用意し、各カード群をグループごとの関係を考えながらレイアウトする...

。そして各カード群の中身を順々に開き、模造紙全体に広げる。最後に各カードをはりつけ、グループごとに囲んだり、各グループの関係を矢印などで結ぶ。こうして作図を完成させる。必要ならテーマのポイントを明確化するため、全員でグループ群のうちどれが大切かを投票し、優先度の高いグループを決める。

(8)作図を発表したり文章化をする

図1.KJ法活用の事例

【関連解説:新QC七つ道具】

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者