5S:現場診断と改善活動、危機感が薄い現場!

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。
 でも、全く声がかからないところもありました。声がかからない理由を整理すると、①外部の人に工場を見られたくない、いろいろ言われたくない  ②外部の人を頼まなくても自分たちでパトロールや巡回をして改善するから良い、と言うような感じです。
 そんなところも上層部の依頼で訪問する機会があり、現場は見て来ました。いろいろなところを訪問するたびに、現場診断と健康診断の関係が良く似ていると感じていました。

 

現場診断とパトロールの関係

 現場診断は、外部の人に現場を見せて不具合を指摘してもらい、改善をして行くと言う考え方です。第三者が客観的に見ると言うことです。

 住めば都ではないですが、自分の職場、現場は見慣れた風景であり、不具合がみえなくなったり、これは仕方が無いなどと、言い訳が出てしまいます。現場診断はそれを回避し、より厳しく診てもらい、現場の体質改善に結びつけようと言う考え方です。

 更に高いレベルにしたい思いを感じたり、見せられる自信も感じます。それとは逆に、自分達だけでやるから外部からの診断、指導は必要ないと言うところほど、現場が汚れていたり、3S、5Sの基本が出来ていなくて、微小な事故や災害、ヒヤリ、ハットが多かったりします。

 あるいは、逆に自分たちの現場の悪さ加減が分かっていて、外部の人を呼べる状態ではないと言う場合もあります。それでは改善納期もないわけですから、いつまでたっても良くならないと言う場面にも良く遭遇しました。

 

健康管理と健康診断の関係

 健康管理は、自分でやるものです。するとやはり管理が甘くなります。例えば、今日はお酒の量がちょっと多いかな、まあいいか。今日は煙草の本数がちょっと多いかな、まあいいかと言う具合です。現場のパトロールを自分たちでやるのと似ています。

 でも、健康診断になると、お医者さんから、「あなた、こんなことしていると癌になりますよ。胃を壊しますよ。もう少し量を減らしなさい!」などと言われますから、少しの間でも気にして減らそうと努力します。気持ちが弛んで来る頃、また次の健康診断の時期になるので、気を引き締めるといった感じです。

 人間は“人に厳しく、自分に優しく”と言う本能のような部分も有りますから、敢えてそれを乗り越えるために、外部の人に現場を厳しく見てもらうことで、その価値や効果を生み出したいものです。
 要領の良い現場では、お客様の監査が近づくと、現場診断等を計画し、監査の受診準備に活用する場合もありました。こういうことが事前に知らされると、私も現場診断時に監査者的な見方も含めて対応していました。監査では、恐らくここは指摘されるであろう、などと。するとそれに対しての改善や回答内容も準備できるので、“その場しのぎ”が回避できます。

そんなところに対し、「この現場は非常に綺麗です。私の指導は必要ないですね、私が勉強になりました」などと、誉めたつもりで軽々しく言ってしまうと、「指導して貰えないのなら、呼んだ費用を返して下さい」、と言うことになってしまいます。

 そこで、さらに高いレベルの指導をすることになります。日本でも出来ていない理想論の場合もあります。ところが一生懸命のところは、日本ではこんなに高いレベルなんだと思い、それをやってしまう場合があります。そうなると、日本国内の...

ものづくり現場でも日々の努力を怠ると、追い越されたり、引き離されたりと言うことが現実に起きてしまいます。

 海外のそう言うところが日本に来て実際に現場を見て、「日本のレベルはこの程度なんですか」とか、「勉強になることがあまりなかった」、あるいは、「東南アジアから日本を指導に来る時代になった」とさえ言われることもあるようです。

 東南アジアの方が、学ぼうとする力、勢いは強いと感じます。そこで私は、日本のものづくり現場に危機感を感じることが多々ありますが、その現場では危機感が薄いのが実態のようです。勤勉と言う言葉は、日本のお家芸のような言葉だったのですが、いつの間にか消えてしまったようにも感じます。
               

◆関連解説『環境マネジメント』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者