生産管理システム導入後のトラブルとは

 
 
 
 今回は、製造業の情報システム部門を例として生産管理システムの導入後のトラブルについて解説します。
 
 「トップダウンで生産管理システムを導入して、現場でなかなか使用されず、効果が出ない」とはよく聞く事例です。多くの会社では、生産管理システムを導入したが、有効に活用できないということを生産および購買部門の方からお聞きすることが多いようです。
 
 この問題は、生産管理への理解不足が原因であると思います。
 
 私も生産管理の実務経験があり、生産管理ソフトウエアの開発に携わったことから「コンピュータは魔法の杖ではない。」と言ってきました。
 
 そのため、まずは、生産管理の教育が必要になると考えます。その一方、導入してしまったからには、その活用を考えていかなければなりません。一般的には、次のようなことを進めるべきではないかと考えます。
 

(1) 在庫量情報の精度を向上させること。

 なぜ在庫の精度が悪いのか、その原因を追究し、改善することです。在庫量の変動について考察して下さい。また、生産管理システムを導入する前に行っていた業務の中に、システム導入後止めてしまった業務がありませんか。それらの中にヒントがあるかもしれません。
 

(2) リードタイムの設定方法とその検証をすること。

 生産リードタイムと調達リードタイムの関係について考察して下さい。調達リードタイムを安定供給を目的に長期に見込んでいませんでしょうか。そして、ここに生産計画のためのバッファーとしての在庫量が加えられているはずです。この関係が、生産現場とシステム部門で同じく理解され、妥当であると判断されていますでしょうか。
 

(3) スケジューリングに対するタイムフェンスを設定しているか。

 生産現場で...
計画の変更が多いということは、どのような原因によるものかを分析しておくことです。生産計画を立てる必要のない期間まで計画を立てて、固定化をさせてしまっていることはないでしょうか。また、計画の変更は、いつまで(どのくらいの期間)認めるのかも重要です。
 
・ ・ ・
 
 導入した生産管理システムを有効に活用するには、関係部門への教育とシステムの価値向上を常時行うことが肝要です。
 
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者