『実験と解析の双方を対比しながら解説 :振動(実験)モード解析と有限要素法による振動解析の活用法と手計算でできる構造変更シミュレーションと感度解析のしかた(基礎~実務)』セミナー

振動の実験解析技術と有限要素法による数値解析技術を
連携・統括してわかりやすく解説!


有限要素法における振動解析精度を向上させるための振動の実験解析結
果の効果的な活用方法とは?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     この技術セミナーでは、実験による振動解析と有限要素法などのコン
    ピュータ・ シミュレーション(数値解析)の双方による相乗効果の出し
    かたをわかりやすく解説致します。
     本セミナーでは難解な内容も、わかりやすく、しかも実務にすぐに役立
    つように解説致します。

    セミナープログラム

    1.振動技術のための基礎 
      ① 基本用語の解説
        振幅、周波数、周期、波長、角速度、etc.
      ② 固有振動数と振動モードとは?(ビデオ動画にて解説)
      ③ 1自由度と多自由度
        両者の技術理論は同じか? それとも異なるのか?

    2.振動の実験解析:実験モード解析
       2-1 実験モード解析とは? やさしく解説すると ...
       2-2 実験モード解析の歴史
       2-3 実験モード解析のための周波数応答関数の測定のしかたとノウハウ
       2-4 実験モード解析ソフトの中では理論的に何をやっているのか?
       2-5 実験モード解析のわかりやすいデモ
       2-6 実験モード解析の欠点を補う実稼働解析とは?
       2-7 実稼働解析の中では理論的に何をやっているのか?

    3.振動の数値解析:有限要素法による振動解析としての固有値解析
     
      3-1 固有値解析とは? やさしく解説すると...
      3-2 固有値解析の歴史(数学者そして工学者)
      3-3 固有値では理論的に何をやっているのか?
      3-4 有限要素法による固有値解析の例と理論解との比較 

    4.実験モード解析結果と有限要素法による振動解析の
      結果の比較のしかたおよび相乗効果のだしかた

     
      4-1 比較をするためには、固有振動数が先か? それとも振動
        モードが先か?
      4-2 モード信頼性評価基準(MAC)とは?
      4-3 相乗効果の出しかたとは?

    5.感度解析について

       5-1 感度解析はどのような理論で行われているのだろうか?    
         -理論と実際をわかりやすく解説-

    6.構造変更シミュレーションについて

       6-1 構造変更シミュレーションはどのような理論で行われているの
        だろうか?
        -理論と実際をわかりやすく解説-

    7.質疑応答

    セミナー講師

    (社)日本騒音制御工学会認定技士 (社)日本音響学会技術開発賞受賞 有限会社アイトップ 
     技術コンサルタント 通訳・翻訳 工学博士  小林 英男 先生

     東京電機大学工学部卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策、および
    海外事業部でセールスエンジニアとして従事。学生時代にカリフォルニア大学バークレイ校に
    語学研修、および毎日新聞社後援英語弁論大会で3位入賞。企業からの派遣で東京農工大学
    大学院工学研究科にて5年間特別研究員(産学協同研究、文部省認定)。
      ㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部で技術サービスおよび
    技術コンサルタント、システム事業部で板金加工自動化ライン(FMS)の開発・設計、
    技術研究所でアマダ製品の低騒音・低振動化および快適音化などの研究開発に携わり、
    大ヒット商品を世に送り出した。
    上記のように、製造、サービス、設計、開発、研究の実務経験を積んだ。その後、技術コンサル
    タントとして独立して25年が経過した。
     リオン㈱、㈱小野測器、サイバネットシステム㈱等をはじめとして1部上場企業の研究、開発、
    設計部署を中心に、500社以上の企業に対し技術指導およびコンサルティングを実施。この間に
    先進国を中心に30ヶ国以上に出張し、エンジニアとして英語で仕事をするだけでなく、
    通訳・翻訳なども行う。
     技術セミナーの講師歴は25年間。日刊工業新聞社など主催の多くのセミナーの講師を
    行ってきている。

    セミナー受講料

    ¥49,500/人
    1社から2名様以上同時お申し込みの場合は、
    割引させて頂き2名様目から¥44,000になります。
    (税・テキスト含む、昼食代は含みません)


     

    受講料

    49,500円/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    神奈川県

    MAP

    【小田原市】おだわら市民交流センター(UMECO)

    【JR・小田急・箱根登山・伊豆箱根】小田原駅

    主催者

    キーワード

    機械技術一般   CAE/シミュレーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    神奈川県

    MAP

    【小田原市】おだわら市民交流センター(UMECO)

    【JR・小田急・箱根登山・伊豆箱根】小田原駅

    主催者

    キーワード

    機械技術一般   CAE/シミュレーション

    関連記事

    もっと見る