
モータ制御をする上で押さえておきたいポイントを6時間で速習
初級~中級の技術者に向けてモータ制御の基礎知識を解説!
どうすればモータの性能を最大限に発揮させることができるのか?
本セミナーではモータ制御に携わるために必要な知識を丁寧に解説します。
セミナー趣旨
自動車、家電、ロボット等など、ありとあらゆるところでモータは使われている。
近年、パワーエレクトロニクスの進歩により、ほとんどのモータはパワーエレクトロニクスにより
制御されている。用途によっては高精度かつ高速での制御も行われる。
このように、あらゆるところで使われているモータを制御するに当たって、
制御すべきモータの原理を十分理解しないと、モータの性能を最大限に生かすことができない。
本セミナーでは、初級~中級の技術者に向けて、モータ制御に携わる際に知っておきたい基本的な
知識を明らかにする。制御に当たっては数式モデルが必要であるが、数式の意味するところ、
実際のモータへの適用のイメージを解説してゆく。さらに、各種のモータの原理とそれぞれの特徴、
各種モータの制御方法、および、実際に制御に取り組むうえで知っておきたい実務上の知識なども
解説する。
本セミナーはこれからモータ制御に取り組む技術者にとって、一つの足掛かりとなることを
目標とする。
受講対象・レベル
・化学・材料メーカーの新規開発担当者
・電気・機械・自動車メーカーの新規開発担当者
・医療・福祉機器メーカーの新規開発担当者
・ロボット関連メーカーの新規開発担当者
・公的研究機関の関連研究者およびIC
習得できる知識
・モータ制御に携わる全てのエンジニア
・モータ制御をこれから勉強してみようと思っている方
セミナープログラム
- モータを制御するとは
- モータの原理から見た制御
- 回転磁界
- 電流の制御
- 正転と逆転
- 平均値制御と瞬時値制御
- 負荷特性とモータの動力学
- 各種の負荷特性とモータの運転点
- 回転運動系の運動方程式
- 慣性、摩擦、ねじれ
- 始動、加速、減速
- 直流モータの制御
- 各種の直流モータ
- 等価回路による直流モータの平均値制御
- 直流モータの瞬時値等価回路
- 負荷を考慮した直流モータのモデル
- 直流モータの瞬時値制御モデル
- 誘導モータの平均値制御
- 誘導モータのトルクと回転数
- 誘導モータの回転数制御
- 誘導モータのV/f一定制御
- 誘導モータのインバータ制御
- 誘導モータの滑り周波数制御
- 空間ベクトル
- 回転磁界と空間ベクトル
- 空間ベクトルの取り扱い
- 回転座標系とは
- 座標変換
- 複素数表示
- フェーザと空間ベクトルの違い
- インダクタンス行列
- インダクタンス
- 相互インダクタンス
- インダクタンス行列
- 漏れインダクタンス
- 二相モータ
- 空間ベクトルと二相モータ
- 二相巻線と三相巻線
- 二相モータの回路方程式と発生トルク
- 磁束鎖交数の導入
- 二相モータモデル
- 永久磁石同期モータの瞬時値制御
- 永久磁石同期モータの原理
- 永久磁石同期モータのモデル
- SPMモータの制御モデル
- IPMモータの制御モデル
- 誘導モータの瞬時値制御
- 誘導モータの瞬時値制御モデル
- ベクトル制御
- 直接ベクトル制御
- 間接ベクトル制御
- 弱め磁束制御
- そのほかのモータ制御
- センサレス制御
- ブラシレスモータの制御
- SRモータの制御
- 質疑応答
※本セミナーでは、「入門 モータ制御」(著者:森本 雅之 出版:森北出版)を
テキストとして用います。本書はセミナー当日配布致します。
セミナー講師
【プロフィール】
1977-2005 三菱重工業(株)においてモータ、パワーエレクトロニクスの研究開発に従事
1994-2004 名古屋工業大学 非常勤講師
2005-2018.3 東海大学 電気電子工学科 教授
2018.4- 東海大学 非常勤講師
2019.4- 首都大学東京 非常勤講師
セミナー受講料
49,500円( S&T会員受講料47,025円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
制御・システム メカトロ・ロボティクス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
制御・システム メカトロ・ロボティクス以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...