
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/06/27(金)
10:00 ~ 11:30
NCA、NCMなど正極活物質の改質による高充電圧化から
BEV考察、資源量、中国車載電池市場まで!
★ニッケルを主体にした正極活物質の各種材料改質技術について解説!
★資源・製錬メーカーでの二次電池リサイクルの取り組みを紹介!
★中国の車載用リチウムイオン電池産業における EV、バッテリー市場および政策動向に加え、電池リサイクル状況ついて紹介!
講師
第1部 渡辺春夫技術士事務所 所長 工学博士 渡辺 春夫 氏
(技術士(化学部門)、元 ソニー(株))
第2部 住友金属鉱山(株) 電池材料事業本部 事業室担当部長 常山 信樹 氏
第3部 (株)グローバルインフォメーション マーケティング部
アカウントマネージャー 沖本 真也 氏
受講料
【1名の場合】43,200円(税込、テキスト費用を含む)
【2名の場合】54,000円(税込、テキスト費用を含む)
【3名以上の場合は一名につき、10,800円加算】(税込、テキスト費用を含む)
プログラム
第1部 ニッケル系EV用正極活物質の高性能化を目指した材料改質技術
【12:30-13:45】
講師: 渡辺春夫技術士事務所 渡辺 春夫 氏
【講演趣旨】
EV用正極としては、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(NCA)ならびに、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)のニッケルを主体にした正極が大きく展開していくことが見込まれている。
これら正極は、更なるハイニッケル化、高充電圧化が求められており、これに対応するために各種の材料改質がなされる。本稿では、ニッケルを主体にした正極活物質の各種材料改質技術について解説する。
【キーワード】
1.正極活物質の材料改質
2.NCA
3.NCM
【プログラム】
1.はじめに
1-1 ハイニッケル化の課題
1-2 高充電圧化の課題
2.ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(NCA)
2-1 元素置換
2-2 活物質被覆
2-3 フッ化物被覆
2-4 金属酸化物被覆、
3.ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM、Ni≥0.5)
3-1 コアシェル・濃度傾斜型
3-2 単結晶化
3-3 元素置換
3-4 リチウム塩被覆
3-5 リン酸塩被覆
4.まとめ
【質疑応答 名刺交換】
第2部 xEV社会の必要資源量
【13:55-15:10】
講師: 住友金属鉱山(株) 常山 信樹 氏
【講演趣旨】
低炭素社会に向けてBEVの普及が叫ばれているが、果たして現実的な市場規模はどの程度なのか。消費者購買能力と非鉄金属資源から考察する。あわせて、車載向け二次電池用正極活物質の開発の方向性を探る。また、資源・製錬メーカーとしての二次電池リサイクルの取り組みを紹介する。
【キーワード】
1.BEV
2.High-NiNMC
3.NCA
4.Ni,資源
5.Co資源
6.二次電池リサイクル
【プログラム】
1.BEVは何台売れるのだろうか?
1-1 消費者の購買能力
1-2 BEV用電池のコストダウンは可能か?
2.BEV時代に必要な正極材料と資源量
2-1 ニッケルの見通し
2-2 コバルトの見通し
2-3 リチウムの見通し
3.車載電池用正極材料に求められるものは?
3-1 開発の方向性
3-2 資源・製錬メーカーとしての二次電池リサイクルの取り組み
【質疑応答 名刺交換】
第3部 中国自動車産業における車載バッテリーの市場動向・将来展望・電池リサイクル問題
【15:20-16:35】
講師: (株)グローバルインフォメーション 沖本 真也 氏
【講演主旨】
自動車産業変革の象徴とも言える電気自動車 (EV) 市場において、中国市場が急成長を見せています。急成長の背景には、新エネルギー車 (NEV) の生産台数の増加や、政府の積極的支援などが挙げられます。一方で補助金の引き締め等、マーケットの抑制因子にもなりえる要素もあるのが現状です。また電池リサイクルについての課題も指摘されています。
本セミナーでは、中国の車載用リチウムイオン電池産業について、 EV、バッテリー市場および政策動向に加え、中国の車載用リチウムイオン電池リサイクル状況ついて発表いたします。
【キーワード】
1.中国
2.車載バッテリー
3.車載バッテリーリサイクル
【プログラム】
1.EV Trend in WW and Battery Trend
2.Policies of Government Relating to EV in China
3.Automotive LIB Manufactures Market in China
4.Automotive LIB Recycle Trend in China
【質疑応答 名刺交換】
受講料
43,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...