
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/05/30(金)
10:30 ~ 16:30<マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な>計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例
[東京・大井町]きゅりあん 4階研修室
☆研磨加工の高精度化に関する基本的な考え方、アプローチ法をわかりやすく解説!
講師:大阪大学 大学院工学研究科機械工学専攻 教授 博士(工学) 榎本 俊之 氏
受講対象
・レベル 初心者,若手技術者,経験者 必要な予備知識 特に予備知識は必要ありません.基礎から解説いたします. 習得できる知識 ・研磨加工に関する用語を含めた基本的な知識
・研磨加工の高精度化に関する基本的な考え方・アプローチ法 趣旨 研磨加工技術は古くからある加工技術にもかかわらず,現在でも多くの先端デバイスの最終仕上げ加工法として用いられています。それは研磨加工が他の加工技術を凌駕する優れた特徴を有するためですが、一方で、検討すべき因子が多く、最適なパフォーマンスを得るのに苦労する方が多いのも実際ではないでしょうか。
この問題を解決し優れた研磨加工を実践するには、研磨加工全般にわたり系統立った知識を適切に獲得し、その知識を駆使する中で最先端の加工技術を習得していく必要があります。こうした観点にもとづき、本講座では研磨加工の基礎に重点を置きつつ、最新の動向までを整理し系統立って解説します。
これから研磨加工に従事されようという初心者・新人の方々、また今一度再確認されたいという方々、さらにはこれからの研磨加工の開発動向を把握されたい加工技術者の方々に有意義な講義になるものと考えます。
プログラム
1.研磨加工の基礎知識
1-1. 研磨加工の特徴
1-2. おもな加工方式と加工機械
1-3. 様々な研磨加工技術
1-4. 砥粒・工具の種類と特徴
1-5. 周辺技術
1-6. 研磨加工における除去加工モデル
2.最新の研究開発動向
2-1. 高平坦研磨加工:グローバル平坦化とエッジサイト平坦化
2-2. 高能率研磨加工
2-3. 固定砥粒研磨加工
【質疑応答・名刺交換】
受講料
49,980円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...