【デ-タとAIの時代の活路】
〜元トヨタ・レクサスブランドマネジメント部長が見据える日本の未来〜
セミナー趣旨
モノづくりを生業としてきた多くの日本企業が向かうべき方向は未だに見えてこない。
当講演では、「生き残りを賭けたトヨタの戦い、日本の未来。」の著者が、「100年に一度の変革期」と言われる自動車業界において、新興勢力(テスラ、中国メーカー)を迎え撃つ王者トヨタの戦略を詳細に分析した上で、トヨタへの大胆な提言にまで踏み込む。
更には自動車業界の枠を越え、多くの日本企業がAIとデータの時代に目指すべき方向(物魂電才)にまでスコープを広げて解説していく。分かりやすい図表も用いて全てのビジネスマンに役立つ実践的な講義。
セミナープログラム
1.日本の基幹産業である自動車業界の展望と課題
・電動化、知能化による100年に一度の変革期の到来
・EV市場の現状と知能化(Software Defined Vehicle)化の流れ
2.トヨタの現状と課題
・新たなライバル(中国メーカー、テスラ等)の出現
・電動化に向けたトヨタの取組みと課題
・著者からトヨタへの提言
3.日本企業の強みと新たな挑戦
・トヨタのカイゼン文化とは
・日本企業はPDCAの呪縛から離れるべきだ
4.今後の日本企業が目指すべき方向とは
・モノづくりを進化させて「物魂電才」を目指せ
5.質疑応答/名刺交換
●会場受講者特典
著書『生き残りを賭けたトヨタの戦い、日本の未来。』(2024年集英社インターナショナル社刊)を特別進呈。
セミナー講師
A.T. Marketing Solution 代表
Visolab株式会社Chief Marketing Officer
元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長
髙田 敦史(たかだ あつし) 氏
1985年にトヨタ自動車株式会社入社後、宣伝部、商品企画部、海外駐在(タイ、シンガポール)、トヨタマーケティングジャパンMarketing Directorを経て、2012年からレクサスブランドマネジメント部長としてレクサスのグローバルブランディングを担当。
2016年にトヨタ自動車を退社、A.T. Marketing Solutionを設立。コンサルティング業務、講演活動等を行う。経済産業省「産地ブランディング活動」プロデューサー、東京理科大学非常勤講師、広島修道大学非常勤講師、一般財団法人ブランドマネージャー認定協会アドバイザー等も務める。
セミナー受講料
1名につき 34,650円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
34,650円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/12/08(月)
13:00 ~ 16:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ...





