
★スケールアップを考える上で外せない要素,製造に関わる費用対効果の考え方!
★消費電力,熱,圧力,速度,耐久性・・・各種パラメータの把握と制御
日時
【Live配信】2025年9月25日(木) 10:00~17:00
【アーカイブ(録画)配信】2025年10月6日まで受付(視聴期間:10月6日~10月16日まで)
セミナー趣旨
まず、オペレーションとの対比で、プロジェクト・マネジメントの概念と重要性を説明する。次に、相似形で行えば簡単と思われているスケールアップについて、その難しさと重要性について、実例を踏まえながら解説する。研究の初期段階においては、非常に簡易的な製造コストの試算について述べ、研究開発が進行して設備投資を計画する段階においては、ディスカウント・キャッシュ・フロー法(DCF法)を用いた事業採算性検討、投資意思決定について述べる。 最後に、投資採算性検討のリスクについて触れ、そのリスク影響度を把握するための感度分析について述べる。
受講対象・レベル
1.化学・石油化学、エネルギー・環境関連ならびに工場・プラントの設備ユーザ及びエンジニアリング会社などにおいて、
研究企画、研究開発、生産技術開発、事業開発、設備計画、設計のご担当の方々。
2.製造原価・採算性の評価力及びプロジェクト管理力の強化をお考えの方々など。
習得できる知識
1.プロジェクトの概要と重要性
2.スケールアップの難しさと重要性
3.開発ステージにマッチしたフィジビリティ検討
4.製造コスト計算と事業採算性検討
5.投資意思決定の考え方
セミナープログラム
1.プロジェクトで業務を考える
1.1 プロジェクトとオペレーションの違い
1.2 プロジェクトマネジメントとは
1.3 プロジェクトのコストマネジメント(EVM)
2.実用化への第一歩スケールアップの考え方と進め方
2.1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
2.2 スケールアップの難しさ
2.3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
2.4 実験室と実設備の違い
2.5 スケールアップのためのデータ取得
2.6 モデル化
3.コストは1つではない
3.1 コスト構成
3.2 色々なコストの考え方
3.3 原価計算の目的
4.開発ステージにマッチしたコスト試算
4.1 研究開発段階における超概略コスト試算
4.2 開発試作段階におけるコスト試算
4.2.1 物質収支と変動費の推算
4.2.2 設備投資額の概算
4.2.3 製造コストの概算
5.事業採算性検討と投資意思決定
5.1 事業採算性検討に必要な値
5.2 ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法による計算
5.3 投資採算性検討の境界の考え方
5.4 リスクマネジメント
5.5 感度分析
5.6 投資判断の例
【質疑応答】
セミナー講師
(株)KRI 主席研究員 阪井 敦 氏
【資格など】
米国プロフェッショナルエンジニア
上席化学工学技士
米国プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル(PMP(r))
【公職】
日本プロフェッショナルエンジニア協会(JSPE)会員
米国プロジェクトマネジメント協会会員
化学工学会 開発型企業連携研究会 幹事 他多数
セミナー受講料
1名につき55 ,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 原価管理(コストマネジメント) 財務マネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 原価管理(コストマネジメント) 財務マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -