
EU殺生物性製品規則(BPR規則)の概要・基礎知識!
欧州の化学物質・環境法規制におけるBPR規則の制定経緯なども含めて、基礎のキソから丁寧に分かりやすく解説いたします!
セミナー趣旨
欧州殺生物性製品規則(BPR規則)は、2012年に制定された殺生物性製品(Biocidal Product)に関する規制措置を定めた欧州連合の法律である。
その規制対象となった殺生物性製品とは、活性物質(Active Substance)と呼ばれる化学物質や微生物の働きによって、害虫や細菌などから人体や動物を保護するために使われる製品である。この規則は殺生物性製品の上市に際して事前認可を得ること、および殺生物性製品に含まれる活性物質については事前に承認を得ることを求めており、活性物質と殺生物性製品の上市のみならず、殺生物性製品で処理された成形品(treated articles)に関する規定も含まれていることが特徴である。
この講演ではBPR規則の概要を制定経緯なども含めてできるだけわかりやすく解説する。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドライン
・欧州議会・理事会規則 528/2012(殺生物性製品規則)
習得できる知識
・欧州殺生物性製品規則(BPR規則)の考え方とその概要
・BPR規則の対象となっている殺生物性製品(Biocidal Product)の概念
・殺生物性製品の上市に際して事前認可の仕組みの概要
・活性物質についての事前承認の仕組みの概要
・成型品の規制の考え方
セミナープログラム
1. はじめに
(1)欧州BPR規則の特徴と注意点
(2)欧州化学品庁(ECHA)とは
2. BPR規則導入の背景
3. BPR規則の概要
(1)構成
(2)主要な条項
4. 活性物質の承認手続き
(1)新規活性物について
(2)既存活性物質について
(3)既存活性物質見直しプログラム
5. 殺生物性製品
(1)認可対象殺生物性製品
(2)認可手続き
① 各国での認可
② EU一括認可
③ 簡易認可
(3)殺生物性製品に関する情報提供
6. 成型品
7. サプライヤー要件
8.用語の解説
9. Q&A
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・欧州殺生物性製品規則
・BPR規則
・殺生物性製品
・活性物質
・成型品
セミナー講師
公立大学法人 福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 教授 博士(学術) 辻 信一 氏
■ご経歴
1983年 京都大学 工学部 高分子化学科 卒業
1985年 同 工学研究科 高分子化学専攻 修士課程 修了
1985年 通商産業省 入省
2001年 内閣府参事官
2003年 経済産業省 製造産業局 化学物質安全室長
2006年 経済産業省 中部経済産業局 産業部長
2008年 製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター 所長
2011年 名古屋大学 特任教授
2017年 福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 教授
■ご専門および得意な分野・ご研究
・環境法(日本、米国、欧州についての化学物質管理法)
・環境政策
■本テーマ関連学協会でのご活動
・環境法政策学会
・環境経済・政策学会
・環境政策史研究会
・安全性評価研究会
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
40,700円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -