承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例

~成功例の裏にある「戦略・背景」や「規制当局の考え方とのギャップ」を解説~

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

日時

【Live配信受講】 2025年10月31日(金)  13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2025年11月17日(月)まで受付 ■配信期間:11/17~12/1

Live配信受講者特典のご案内
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ●海外ベンチャー企業が後期臨床開発まで独自で実施し,その後開発販売権を日本の企業に譲るケースの注意点とは?
    ●海外ベンチャー企業臨床データを以って日本で申請・販売する際の留意点とは?
    ●国際共同試験実施時の注意点と海外ベンチャーが実施した臨床試験データでの申請時の考慮事項を解説!
     
     現在,臨床データパッケージに外国データを用いるのは一般的なものとなっており数多くの成功例が紹介されている。しかしその戦略の背景や、規制当局の考え方とのギャップを解説する発表は少ない。また近年,海外のベンチャー企業が後期臨床開発まで独自で実施し,その後開発販売権を日本の企業に譲るケースも多い。本講座ではそのようなケースの注意点についても触れる。

    習得できる知識

    ・医薬品開発における外国データの利用状況
    ・本邦の優先審査に係る諸制度の利用と国際共同開発
    ・外国データ利用のための条件(ICH E5、ICH E17)
    ・外国ベンチャー企業臨床データを以って日本で申請・販売する際の留意点
    ・開発戦略の背景と対面助言の事例 

    セミナープログラム

    1.国内開発と国際共同開発
      1-1 臨床データパッケージにおける 外国データの利用状況
      1-2 国際共同開発の割合の推移
      1-3 ブリッジング戦略から国際共同治験へ

    2.外国データの受け入れと国際共同治験 (ICH E5、ICH E17)
      2-1 海外データの受け入れ条件とブリッジング戦略
      2-2 内因的、外因的民族差について
      2-3 国際共同治験の基本的な考え方とICH E17
      2-4 国際共同治験に入るために必要な要件とデータ解析
      2-5 国際共同治験の実施と申請ラグ

    3.品質、安全性分野(臨床以外)の考慮事項
      3-1 反復投与毒性試験
      3-2 規格及び試験方法
      3-3 ICH M7 DNA反応性不純物の管理と評価
      3-4 生物由来原料と外来性感染性物質

    4.国際共同試験実施時の注意点と海外ベンチャーが実施した臨床試験データでの申請時の考慮事項
      4-1 国際共同試験実施時の考慮事項
      4-2 海外ベンチャー企業が実施したデータのみで申請する際の注意点

    5.対面助言の事例より
      5-1 日本人のPhase Iの必要性
      5-2 海外における日本人Phase Iの実施
      5-3 Phase I実施における被験者の安全性確保
      5-4 モデリング&シミュレーションと統合解析
      5-5 治験実施におけるICH M7の考え方
      5-6 国際共同試験の受け入れ条件
      5-7 外国データと内因性・外因性民族差
      5-8 生薬製剤開発時の考え方
      5-9 未承認薬を用いた臨床研究の実現性
      5-10 抗がん剤の用量漸増デザインと安全性
      5-11 治験使用薬の考え方
      5-12 薬物相互作用
      5-13 マスタープロトコルを用いた治験
      5-14 その他(TBD)

    □質疑応答□

    セミナー講師

    メドペイス・ジャパン(株) シニアレギュラトリー サブミションズ マネジャー 杉原 聡 氏

    【略歴】
    東京理科大学理工学部応用生物科学科卒業。外資系製薬会社、外資系CROの日本支社、国内CRO海外部門、中国系製薬企業で。臨床開発、薬事、品質管理、安全性管理等を担当。2020年12月より現職。
    【主な研究・業務】
    CTDの作成・翻訳・レビュー(M1, M2, M3,M4,M5),DMF登録申請書作成・レビュー,Briefing Documentの翻訳・レビュー,ICSR,DSURの作成・レビュー,治験関連文書・資材(IB,IMPD,治験実施計画書,同意説明文書その他患者向け資材)の作成,翻訳,医薬品開発に係る英文SOPの作成・レビュー
    【著書・論文】
    ・医薬品グローバル開発に必要な英語実務集,R&D支援センター,2018年6月29日刊
    ・Coordinating all elements of supply chain: Assessing NIMP import regulations to avoid delays at trial, Arena International,Clinical Trial Supply East Asia in Korea,2016年11月

    セミナー受講料

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
    2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
    〈1名分無料適用条件〉
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
    ※他の割引は併用できません。

     【テレワーク応援キャンペーン(1名受講) [オンライン配信セミナー受講限定]】
    1名申込みの場合:受講料( 定価 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円 )
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

    ■セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    <配布資料>
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
    開催2日前を目安にマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。

    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事