静電気事故防止の基礎知識と静電気着火リスクアセスメントの方法と実例

~静電気現象の基礎、事故事例からの教訓、科学的根拠に基づく静電気対策~

【ポイント】
・[静電気による着火リスクを正しく評価するために]   
静電気現象の基礎、静電気対策の原則と静電気着火に至る危険源
・[教訓として学ぶ]   
過去50年の事故事例を包括・系統的に分析・調査し、数量的な傾向で示して解説
・[講師が開発・改良・維持してきた手法]   
物質の取り扱いや生産工程における、科学的根拠に基づくリスクアセスメント手法
・[実績あり、現場での有効性も◎]   
現場運用を積み重ねて幾度となく妥当性が検討・確認された手法  

化学薬品、溶剤・溶剤含有物、粉体材料、石油製品などの可燃性物質を扱う企業は必聴です! 

 

日時

Live配信】 2025年5月29日(木)  10:30~16:30
アーカイブ配信】視聴期間:5/30~6/5中を予定
  受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    今日では,「安全」を保証するためにも科学的根拠に基づいてリスクを分析してから,適切な安全対策を実施するというリスクアセスメント(以下RA)の必要性がますます増加しています,こんなことから,我が国でもRA実施が労働安全衛生規則により義務となっています.
    静電気の基礎が欠如しているとRAの的確な実施が難しいので,そのような事業場の安全管理者を支援するために国際規格のISO/IEC Guide 51 の流れに沿った科学的・系統的・網羅的な静電気リスク分析手法を開発しています.
    本セミナーでは,静電気着火RAに必要な基礎も示して実施を支援するためのリスク分析手法を詳細に解説します.

    開発手法では,30個のチェック項目に沿ってそれに答えていけば,RAができるようにもしています.本手法を活用してもらうために,静電気安全の基礎,静電気対策,測定方法,事故事例の統計分析,物質物性データ等も含めて,的確に実施するためのガイドを包括的にまとめて提供しています.ガイドには,このチェック項目に沿ったRAシートも含まれています.今回は,RA実施に不可欠な静電気安全の基礎,50年間の静電気事故から得られた静電気ハザードの傾向,静電気RAを確実に実施するための手順,現場での実施例の順に,受講者がゆくゆくはこの静電気RA手法を活用できるようにわかりやすく解説します.

    受講対象・レベル

    可燃性物質を取り扱う事業場の安全管理者および作業者など

    習得できる知識

    静電気が原因とされる火災・爆発など事故を未然に防止するための知識が得られると期待される.
    具体的には,静電気現象の基礎,事故にみる静電気着火の原因と傾向,静電気リスクアセスメント手法,静電気対策,静電気安全管理などである.

    セミナープログラム

    1.静電気安全の基礎―リスクアセスメントのために
      静電気着火リスクを評価すること(静電気リスクアセスメント)を実施するために必要な静電気安全の基礎を解説します

    1.1 リスクアセスメント
    1.2 静電気現象の基礎
     ・帯電(電荷分離,電荷緩和)
     ・静電誘導
     ・静電気放電
     ・静電気着火
    1.3 静電気災害リスク低減策ー静電気対策
     ・静電気対策
     ・静電気対策技術
     ・着火防止対策技術
     ・測定と安全管理
     ・静電気対策の5つの原則
    1.4 静電気リスクアセスメント
     ・静電気着火リスクアセスメント
     ・ガイド
     ・静電気着火ハザードの同定
     ・静電気着火リスク分析の手順
     
    2.静電気事故に学ぶ―50年間の事故からの教訓
      得られた事故統計から静電気ハザードの起源(原因)と傾向を学びます

    2.1 背景・目的
     ・静電気リスクアセスメントの現状
     ・リスクアセスメントへの応用→ハザード同定
    2.2 事故のトレンド
     ・可燃性雰囲気
     ・帯電
     ・放電タイプ
     ・工程・作業
    2.3 得られた新しい知識
     ・新知識のリスクアセスメントへの応用
     
    3.静電気リスクアセスメント
      開発した静電気リスクアセスメント手法を解説します

    3.1 ガイド
    3.2 静電気着火リスク分析手法
     ・工程・作業のレビュー
     ・可燃性雰囲気形成ハザードの同定
     ・帯電ハザード同定
     ・静電誘導ハザード同定
     ・静電気放電ハザードの同定
     ・静電気着火リスク見積・評価
    3.3 リスク低減策ー静電気対策
     
    4.静電気リスクアセスメント実施例
      静電気リスクアセスメント手法に沿って作業の静電気ハザードを同定し,静電気リスクを評価した例を紹介します

    4.1 液体への粉体投入
     
    5.静電気安全管理
    5.1 安全とは
    5.2 安全管理
     ・基準の準備
     ・安全点検
     ・測定管理
     ・安全教育・訓練
     ・安全は皆でつくる

    □ 質疑応答 □

    セミナー講師

    東京電機大学 客員教授/静電気イノベーションズ 代表 大澤 敦 氏 [web]
    【専門】
    静電気安全

    【紹介】
    大澤敦博士(工学)は,労働安全衛生総合研究所の統括研究員等を経て,現在,東京電機大学客員教授,静電気イノベーションズ代表でもあり,長年にわたり静電気安全の研究に従事し,そのエキスパートとして活躍している.
    我が国の静電気安全対策のバイブルでもある静電気安全指針2007の執筆や静電気安全に関する国際規格IEC TC 31/101のエキスパートメンバーとして,それらの制定にも貢献している.

    豪州科学アカデミー科学技術賞によりCSIRO Industrial Physics 客員研究員として留学.静電気学会功績賞,静電気リスクアセスメント手法の開発で静電気学会技術賞等も受賞,静電気学会誌編集委員長,静電気学会理事,静電気学会障災害研究員会委員長,静電気学会副会長,静電気学会リスクアセスメント研究委員会委員長,国際誌Safety ScienceのEditorial Board MemberおよびJournal of ElectrostaticsのEditorial Board Member, Associate Editor等を歴任し,現在も引き続き静電気の分野で活発に貢献している.
    法的義務になっているリスクアセスメントを静電気においても実施するための支援技術として開発した手法のさらなる普及にも努めている.

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
    定価:本体50,000円+税5,000円
    E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

    テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※他の割引は併用できません。

    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可・編集不可)

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全工学一般   応用物理一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全工学一般   応用物理一般

    関連記事

    もっと見る