プラスチックの自己再生能力を基盤とした環境配慮設計・高度資源循環システム【LIVE配信・WEBセミナー】

■注目ポイント 

★高分子が持つ自己再生能力に注目した物理劣化・物理再生理論について基礎から学び、新たな視点での環境配慮設計やマテリアルリサイクルでの高度物性再生プロセスを通じた資源循環システムの構築の具体的な方針について解説!

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    現在カーボンニュートラルおよびサーキュラーエコノミーに関連する技術開発に対し、世界的に大きな関心が寄せられている。特にプラスチックは身近に大量に使用されている、再利用可能な炭素源となりうる素材でもあり、またそれにより環境負荷の低減も見込まれることから、率先して環境配慮設計やリサイクルに取り組むべき対象とされている。  本講座では、高分子が持つ自己再生能力に注目した物理劣化・物理再生理論について基礎から学び、新たな視点での環境配慮設計やマテリアルリサイクルでの高度物性再生プロセスを通じた資源循環システムの構築の具体的な方針について述べる。

    習得できる知識

    ・高分子の基礎と、自己再生能力に関する基礎的な知見
    ・最新の高度マテリアルリサイクルの原理や実用化に関する知見を得ることができる。
    ・海外の動向を知ることができる。
    ・マテリアルリサイクルに関係する高分子の物性に関する最新の知識を得ることができる。

    セミナープログラム

    1.プラスチックの現状
     1.1 プラスチックによる環境汚染について
     1.2 循環型社会・3R +R の動き
     1.3 種々のリサイクルの位置づけ

    2.現在のマテリアルリサイクルプロセス
     2.1 収集システム
     2.2 選別プロセス
     2.3 ペレタイズシステム

    3.高度物性再生マテリアルリサイクル
     3.1 物理劣化・物理再生理論
     3.2 高度物性再生プロセス (樹脂溜まりのある押出機)
     3.3 メソ構造と力学特性の関係性
     3.4 バージン樹脂の高性能化への拡張性

    4.新環境配慮設計とこれからのプラスチックの資源循環システムについて

    【質疑応答】

    【キーワード】
    マテリアルリサイクル、サーキュラーエコノミー、物理劣化・物理再生

    セミナー講師

    福岡大学  研究推進部 機能構造マテリアル研究所 特命研究教授  八尾 滋 氏

    【経歴】
    1986年 京都大学 工学研究科高分子化学博士後期課程 修了
    1988年 京都大学 工学博士
    1986年 宇部興産 (株) 入社
    1999年 宇部興産 (株) 高分子基礎研究部 部長
    2007年 (株) 三菱総合研究所 シニアリサーチプロフェッショナル
    2011年 福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授
    現在に至る

    【専門内容】
    総合化学メーカーとシンクタンクに在籍していた経験から、多種多様な課題解決へのサポート提言が行える。【ご専門】高分子ならびに機能性材料の研究開発。プラスチックの資源循環・リサイクル技術

    【講演実績】
    ・マテリアル リサイクル 入門講座【3か月連続・オンライン学習講座】(AndTech,2023年05月18日)

    【受賞歴】
    ・2000年 日本レオロジー学会有功賞受賞
    ・2018年6月 一般社団法人プラスチック成形加工学会から「功労賞」を受賞
    ・2018年6月 プラスチックリサイクル化学研究会から「研究進歩賞」を受賞

    【著書】
    ・「環境配慮型設計を見据えた再生資源プラスチックの将来展望 ~選別技術および再生資源をとりまく最新動向~」(AndTech,2022/05/31,監修)
    ・廃プラスチックの現在と未来, 第4節 廃プラスチックのリサイクル技術 マテリアルリサイクルとは, 一般社団法人 日本エネルギー学会,株式会社コロナ社, 2023年1月
    ・プラスチックリサイクル -世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望-, 第5章 廃プラスチックリサイクルにおける要素技術の開発動向 第4節 「物理劣化・物理再生理論による廃プラの高度マテリアルリサイクル技術」, サイエンス&テクノロジー, 八尾 滋, パントンパチヤ, 大久保光, 2021年7月
    ・バリューチェーンと単位操作から見たリサイクル (最近の化学工学69), 4.5「プラスチックのリサイクル」, 化学工学会関東支部, 八尾 滋、2021年1月

    セミナー受講料

    【1名の場合】38,500円(税込、テキスト費用を含む)
      2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。

     


     

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る