
はじめてコーポレートPPAを検討する企業のために
セミナー趣旨
再生可能エネルギーの需要拡大などにより、日本でも「コーポレートPPA」の利用が年々増えています。コーポレートPPAとは、企業等が発電事業者から再エネ由来の電力を長期にわたり購入する契約をいいます。このコーポレートPPAについて、最新マーケットトレンドはどうなっているか、具体的なスキームの導入にあたって検討すべき点は何か、契約の交渉や締結にあたって注意すべき点はどこか。特にはじめてコーポレートPPAを検討している日本企業向けに、再エネや電力市場に詳しい弁護士とアドバイザーが詳説します。
セミナープログラム
1. コーポレートPPAの概要
(1) コーポレートPPAとは
(2) 日本におけるスキーム紹介
(3) 各スキームの導入時の留意点
2. コーポレートPPA市場のトレンド
(1) 世界での状況(米州・欧州・アジア)
(2) 日本での状況
3. コーポレートPPAの法的論点
(1) 電気事業法
(2) 非化石証書
4. コーポレートPPAの契約条項
(1) 主要な条文
(2) 今後論点になりそうな条文
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
~ 法律事務所ご所属の方の聴講はご遠慮願います~
セミナー講師
ホワイト&ケース法律事務所
弁護士・ニューヨーク州弁護士
田邊 政裕 氏
1999年京都大学法学部卒業、2004年弁護士登録、2007年ジョージタウン大学ロースクール(LLM)修了、2008年ニューヨーク州弁護士登録。ホワイト&ケース法律事務所のプロジェクト開発およびファイナンス部門に所属。コーポレートPPAや電力受給契約を含む電力取引に精通し、洋上風力、太陽光、蓄電池(BESS)、データセンターなど幅広いプロジェクト案件でクライアントに助言。Chambers Asia-PacificやThe Legal 500 Asia Pacificなどでは日本におけるプロジェクトおよびエネルギー分野で高い評価を得ている。
エネルエックス・アドバイザリーサービス・ジャパン合同会社
ディレクター
ホン セジン 氏
大学卒業後、大手エネルギー企業で企画・ファイナンス業務、大手コンサルティング企業で事業戦略策定業務に従事。エネルエックス・アドバイザリーサービス・ジャパン合同会社参画後は、国内外のグローバル企業向けに脱炭素戦略の策定支援から脱炭素エネルギーの調達支援までをAPAC(アジアパシフィック)地域全体で遂行。特に、APAC地域における再生可能エネルギー市場に精通し、多数のコーポレートPPA(電力購入契約)締結の支援経験を保有。
セミナー受講料
1名:37,500円(税込) 2名以降:32,500円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
会場またはライブ配信受講
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...