はんだ不良を未然に防ぐ

基本的な基板の設計ルール,はんだ不良を少なくする部品配置・設備・材料条件,ノイズの発生低減のための基板の回路設計,発熱を抑制する基板回路設計,部品のメッキ・表面処理について,豊富な経験に基づき,動画を交えながら分かりやすく解説する特別セミナー

【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ:ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     はんだ付けでは、まずベースにあるのは、プリント基板です。量産になると、はんだ付けでは  “はんだ不良”が常に伴います。“品質の向上”が昔から叫ばれていますが、特にプリント基板の設計によるところが大きいです。

     最近は、日本よりも中国を主に、海外で生産することが多くなり、基板の設計にかかる比重が大きくなっています。ここでは、基本的な用語の説明から始まり、はんだ不良を未然に防ぐ為の方策について、基板の品質の向上について、知って頂きます。プリント基板設計は、それぞれの業界によって異なりますが、一般論として、述べています。はんだ不良を発生させない部品配置、ノイズ対策、基板の発熱対策、部品のメッキや表面処理まで範囲を広げました。全てを網羅することは困難かと思いますが、基板設計上の“気づき”に役立てば幸いです。

     一部 動画を使いながら説明していきますので、イメージを掴んで、理解を深めて下さい。

     

    受講者の声

    • プリント基板についての基礎的な情報、電子部品、はんだについて知識があるわけではなかったので勉強になった。
    • プリント配線基板に関する基礎については概ね理解できた。多層基板の製作方法(コア基板、めっき方法etc.)についてプロセス含め分かりやすかった。
    • 事例・動画が豊富でイメージしやすかった。
    • 映像を交えた解説で非常に理解が進みました。ありがとうございました。

    受講対象・レベル

    はんだ付け業務に従事されている方
    プリント基板設計、製造現場ではんだ不良対策で課題を抱えている方々

    必要な予備知識

    特に必要ありません。

    習得できる知識

    1)基本的な基板の設計ルール
    2)はんだ不良を少なくする部品配置、設備、材料条件について
    3)ノイズの発生を少なくする基板の回路設計
    4)発熱を抑制する為の基板の回路設計
    5)部品のメッキ及び表面処理について など

    セミナープログラム

    1 基本的な用語の説明

    2 設計ルール(推奨)

    3 はんだ不良を少なくする部品配置(推奨)  
      ・他、はんだ不良を少なくする設備推奨条件  
      ・はんだ不良を少なくする材料推奨条件

    4 ノイズ対策(抜粋)

    5 パレット治具を用いる場合の基板との干渉領域(推奨)

    6 基板発熱対策(推奨)

    7 部品のメッキ及び表面処理について

    8 その他(温度プロファイル(推奨)etc)

    9 よくあるご質問について
      ・温度プロファイルで何故予熱を高く、一定に保持しないといけないのか。
      ・基板への要求仕様を多く取り上げれば、はんだ不良は少なくなるのか。

    質疑・応答

    セミナー講師

    株式会社弘輝テック 実装シニアアドバイザー 谷口 成人 先生 

    住友電装(株)電子事業本部生産技術部 担当部長
    ・車載のはんだ付け製品立上げ
    ・鉛フリーはんだ工法開発
    ・はんだペースト及びフラックスの材料開発(はんだの品質改善の為)
    ・マイクロソルダリング技術者、実装工程管理技術者、マイクロはんだ
    ・オペレータ/インスペクタ (以上 日本溶接協会) QC検定2級(日本規格協会)の資格取得の為の勉強会 講師

    株)弘輝テック
    ・名古屋技術部
    ・実装シニアアドバイザー
    ・はんだ付け初心者向けの“はんだ付け講習会”講師
    ・製造側から見たプリント基板への要求仕様
    ・ポイントはんだ付け装置拡販の為のプロ営業マンの育成計画
    ・セレクテイブはんだ付け装置のベンチマーク調査と分析

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
    ※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

    テキスト:製本資料(受講料に含む)


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    11:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   電気、電子製品   電気・電子技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    11:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   電気、電子製品   電気・電子技術一般

    関連記事

    もっと見る