【オンデマンド配信】ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識

~ 原料・材料選択、合成プロセス、条件の最適化、反応メカニズム、解析、応用 ~ 

■多彩な合成プロセスの理解、ゾル‐ゲル法をベースにした高機能材料、新規材料の開発に活かせる知識と技術を習得 材料選択と合成、最適な反応条件、長所・短所、加水分解・縮合反応、構造解析、機能材料への応用… ゾル-ゲル法の基礎と材料開発・合成反応等に展開するための工業的かつ実用的な知識を包括的にやさしく解説!

 

日時

2025年4月28日(月)23:59まで申込み受付中/※映像時間:約4時間14分
視聴期間:申込日含め10営業日(期間中は何度でも視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ゾル-ゲル法は、金属塩や金属アルコキシドを比較的温和な条件で加水分解・重縮合反応し、金属酸化物を合成するセラミックスの低温合成法として注目され発展してきた。合成プロセスが多彩で、バルク体、薄膜(コーティング膜)、ファイバー、粒子などいろいろな製品をつくることができるため、新規な材料開発などに応用されてきた。特に近年、有機-無機ハイブリッド材料の合成にこのゾル-ゲル法が使用されるに至って、光機能、電子機能、熱機能、力学機能、化学機能や生体機能などを有する高機能材料が盛んに開発され、光学・エレクトロニクス、塗料・コーティング、環境、エネルギーやバイオ・医療分野へ応用されている。
    本セミナーは、材料選択、合成プロセス、反応機構、反応解析、ナノ粒子や機能性材料の開発など、ゾル-ゲル法の基礎から応用までを実務に適応できるよう包括的にやさしく解説する一日速成講座です。

    受講対象・レベル

    企業や大学で、
    1.ゾル‐ゲル法を応用した開発研究している方
    2.ゾル‐ゲル法で有機-無機ナノハイブリッド材料開発をしている方
    3.ゾル‐ゲル法の基礎と応用を包括的に習得したい方

    習得できる知識

     ゾル-ゲル法の基礎知識、反応メカニズム、活用法や機能性セラミックス、ナノ粒子、メソポーラスシリカ、有機‐無機ハイブリッド材料などの高機能材料などゾル‐ゲル法をベースにした新規材料開発に活かせる知識や技術が習得できます。

    セミナープログラム

    1.ゾル‐ゲル法の基礎
     1.1 ゾル‐ゲル法開発の歴史
     1.2 ゾル‐ゲル反応とは
     1.3 ゾル‐ゲル法の特徴(長所と短所)
     1.4 ゾル‐ゲル法の課題
     1.5 ゾル‐ゲル材料の機能と応用

    2.ゾル‐ゲル法の概要
     2.1 加水分解反応と重縮合反応
     2.2 反応メカニズム
     2.3 ゾル‐ゲル反応の制御(ゾル‐ゲル反応の支配因子)
     2.4 アルキルシリケート-1(シランカップリング剤)
     2.5 アルキルシリケート-2(架橋型有機アルコキシシラン化合物)

    3.ゾル‐ゲル法の反応解析とゲル構造解析
     3.1 加水分解反応の解析
     3.2 重縮合反応の解析
     3.3 ゲル(ネットワーク)構造の解析

    4.ゾル‐ゲル法による材料合成
     4.1 ガラスの合成
     4.2 ファインセラミックスの合成
     4.3 成形プロセス(コーティング膜の作製)
      (1)デップコーティング
      (2)スピンコーティング
     4.4 微粒子(ナノ粒子)の合成
     4.5 ナノシリカの合成法、種類、構造と粒径制御
      (1)気相法
      (2)液相法
      (3)Stober法
     4.6 シルセスキオキサンの合成
     4.7 ナノポーラスシリカの合成
      (1)分子鋳型(テンプレート)法
      (2)コア-シェル法
      (3)細孔壁構造の制御(機能化)
      (4)応用(触媒、吸着材、断熱フィルム、光制御薬剤、DDSなど)

    5.ゾル‐ゲル法の応用(高機能材料の開発)
     5.1 有機‐無機ハイブリッド材料の合成
      (1)合成法
      (2)ハイブリッド化による界面・分散性の制御
      (3)特性
      (4)構造解析
      (5)応用(ハードコート剤)
     5.2 種々な有機-無機ハイブリッド材料の調製と特性
      (1)汎用(熱可塑性)樹脂(PMMA、PC、PLAなど)
      (2)耐熱性・熱硬化性樹脂(PI、エポキシ樹脂など)
     5.3 高機能材料への応用
      (1)プロトン伝導性材料と燃料電池
      (2)高活性触媒・光触媒
      (3)無機(セラミック)分離膜
      (4)表面機能制御(撥水コート剤)
      (5)生体(適合性)材料

    6.参考図書

    セミナー講師

    FAMテクノリサーチ 代表 山田 保治  氏

    略歴
    1971年3月 : 名古屋工業大学 工学部 工業化学科卒業
    1973年3月 : 京都大学大学院 工学研究科 石油化学専攻 修了
    1973年4月 : 住友化学工業株式会社 中央研究所
    1981年4月 : ダウケミカル日本株式会社 主任研究員
    1982年7月 : 新日鐵化学株式会社 技術研究所 統括部長
    2000年7月 : 名古屋工業大学 教授
    2007年10月 : 京都工芸繊維大学 教授
    2012年 : 京都工芸繊維大学 特任教授、神奈川大学 客員教授
    2013年 神奈川大学 客員教授、岩手大学 客員教授、名古屋産業科学研究所研究員、中部TLO技術アドバイザー、日本工学アカデミー会員
    2015年~ 高分子学会 フェロー
    2018年 FAM テクノリサーチ 代表

    専門
    高分子合成、機能性高分子材料、複合材料(ナノハイブリッド材料)、気体分離膜、電子材料
     
    研究・業務
    Ziegler-Natta系重合触媒、ポリオレフィン(PE、PP)、生体適合性材料、高機能高分子材料(ポリイミドなど)、複合材料(ナノハイブリッド)、バイオベースポリマー(ポリ乳酸)、気体分離膜などの研究開発に従事

    その他 所属・役職
    高分子学会、日本ゾル-ゲル学会、日本膜学会、日本ポリイミド・芳香族系高分子会議、東北ポリマー懇話会

    セミナー受講料

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
    定価:本体50,000円+税5,000円
    E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料

    1名分無料適用条件

    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
     2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

    1名申込みの場合:受講料44,000円 ( E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※他の割引は併用できません。

    受講について

    オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • PDFデータ(印刷可):マイページよりダウンロード ※資料のあらゆる二次的な利用は固く禁じます。
    • 講師メールアドレスの掲載:有(セミナーに関する質問に限りメールで質問が可能です)
      ※ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。

    申込締日: 2025/04/28

    受講料

    55,000円(税込)/人

    申込締日:2025/04/28

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   化学反応・プロセス   ナノ構造化学

    申込締日:2025/04/28

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   化学反応・プロセス   ナノ構造化学

    関連記事

    もっと見る