
~KPIの基礎から資本コストや株価を意識した経営及びサステナビリティ情報関連まで~
セミナー趣旨
ビジネスにおけるサステナビリティ(持続可能性)の重要性の高まりに応じて、非財務情報を含むKPI(重要業績評価指標)のマネジメントとステークホルダーへの開示の重要性が増しています。
そこで、本講義では、1)KPIマネジメントの基本を押さえた上で、2)再び注目を浴びている戦略マップ/BSC(バランス・スコアカード)の活用、そして3)サステナビリティ経営とKPI、東証の「資本コストと株価を意識した経営」とKPI等のトピックついて検討します。
※※※途中で講師とコミュニケーションを取る場面がございます。
オンラインでご参加の方はマイクをオンにしてご発言くださいませ。
受講対象・レベル
KPI(重要業績評価指標)マネジメントの導入・改善を検討している企業の、経営企画、経営管理、経理、サステナビリティなど関連部門の管理者及び担当者
セミナープログラム
1.KPIの基本を確認する
(1)KPI(重要業績評価指標)とは
(2)KPIの8つのタイプ
・財務と非財務、遅行と先行、ハードとソフト他8つのタイプを解説
(3)KPIのマネジメント
・PDCAサイクル
2.戦略レベルのKPIマネジメントの特徴を押さえる
(1)戦略マップとBSC(バランス・スコアカード)の基礎知識
・四つの視点、戦略マップ
(2)戦略マップのフレームワークとテンプレート
(3)顧客価値提案(CVP)の戦略タイプ別の戦略マップ
・ミニ・ワークショップ
3.KPIに関わる最近のトピックのレビュー
(1)サステナビリティ関連情報の動向とKPI
・サステナビリティ関連のビジネスコンセプト、SDGsの概要、サステナビリティ関連開示規制の動向
(2)サステナビリティ戦略マップ/BSCのフレームワーク活用のススメ
(3)東証が要請する「資本や株価を意識した経営」とKPI
<付録>視点別KPIの概要
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
公認会計士
松原恭司郎 氏
国際会計事務所系コンサルティング会社などを経て1992年に独立。バランス・スコアカード、ビジネスモデル、サステナビリティ関連のコンサルティング業務に従事。SBI大学院大学客員教授を兼務。元 中央大学大学院特任教授。
著書に『サステナビリティ・SDGs経営』同文舘出版、『図解ポケット SDGsがよくわかる本』、『図解ポケット KPIマネジメントがよくわかる本』秀和システム。『<新版>【松原流】戦略マップ/BSCとOKRの連携教本』、『ビジネスモデル・マッピング教本』日刊工業新聞社、『図解「統合報告」の読み方・作り方』中央経済社、などがある。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【台東区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅
主催者
キーワード
事業戦略 BSC(バランスト・スコアカード)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【台東区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅
主催者
キーワード
事業戦略 BSC(バランスト・スコアカード)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...