
全固体リチウム電池・固体電解質材料の最新の研究動向
~ 全固体電池全般の基礎知識、固体電解質の材料系毎の特色、高容量負極の充放電特性 ~
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ
■電気自動車、定置用電源等への更なる応用に向けて、リチウム電池の動作特性・課題、材料開発の研究動向を整理・解説
■負極材料、高Li+伝導体、フッ化物系固体電解質、Li+/Na+混合固体電解質…
■全固体電池全般に関する基礎知識 固体電解質開発の最近の研究動向
■現在知られている固体電解質の、材料系毎の特色 全固体電池における高容量負極の充放電特性
■新しい固体電解質開発の現状
セミナー趣旨
本講演では、電池の基礎から電池材料に求められる特性を解説します。また、現在知られている固体電解質材料をいくつかご紹介いたします。更に、全固体電池における高容量電極材料の充放電挙動や、固体電解質材料の新たな設計指針など、私が現在取り組んでいる研究内容についても簡単に紹介いたします。
受講対象・レベル
・全固体電池の研究開発を始めたばかりの方から、ある程度の経験を経た方。
・全固体電池材料の最近の動向を把握したい方
・全固体電池の材料開発を新たに始めようとお考えで、取り掛かりの情報収集をしたい方
・会社独自の合成技術・材料をお持ちで、電池への応用をお考えの企業の方
※上位以外のご担当者様も大歓迎です。
習得できる知識
・全固体電池全般に関する基礎知識
・固体電解質開発の最近の研究動向
・現在知られている固体電解質の、材料系毎の特色
・全固体電池における高容量負極の充放電特性について
・新しい固体電解質開発の現状
セミナープログラム
リチウム電池などの化学電池がどのように動作するのか、そのメカニズムをなるべく数式を使わずに解説します。電池で良く使われる単位についても説明します。ニッカド電池やニッケル水素電池ではなく、リチウムイオン電池が広く使用されている理由や、現行のリチウムイオン電池の問題点について、電池の動作原理を踏まえながら解説していきます。次世代二次電池として期待されている全固体リチウム電池の特長や、全固体電池の実現するために克服しなければならない課題をまとめます。
1.1 電池の動作原理
1.2 現行のLi電池の課題
1.3 全固体Li電池の特長
1.4 全固体Li電池の課題
2.固体電解質材料
全固体電池を構築する上で不可欠な固体電解質(Li+伝導性固体)について解説します。固体中をLi+イオンが動くメカニズムを説明し、現状どのような材料でLi+伝導度が報告されているかを紹介します。材料系毎に課題を解説していきます。
2.1 固体中をイオンが動く
2.2 固体電解質に求められること
2.3 現在知られている高Li+伝導材料
2.4 現状の固体電解質の課題
3.負極材料
Liデンドライトによる問題を解決するために、Li金属単体ではなくLi合金負極の利用が考えられています。高容量かつ動作電位の低い負極材料について説明します。特にSiとSnについて、全固体電池における充放電特性について紹介します。
3.1 高容量合金負極材料
3.2 全固体Li電池における高容量負極の特性
3.3 Sn粉末を用いた全固体Li電池の特性
3.4 全固体電池におけるLi溶解析出挙動
4.フッ化物系固体電解質
Li+伝導度、電位窓、大気安定性、圧粉性を両立できる可能性のある、フッ化物系のLi+伝導体と全固体電池の特性を紹介します。Li+だけでなく、最近報告したNa+伝導性のフッ化物についても解説します。
4.1 Li3AlF6系材料のLi+伝導度
4.2 電池の充放電特性
4.3 Na3AlF6系材料を用いた全固体Na電池
5.Li+/Na+混合固体電解質
一般にLi+やNa+伝導体は複数のアルカリイオンが共存するとイオン伝導度が低下することが知られています。そのため現状の固体電解質はLi+/Na+化合物から合成されています。一方でNa化合物中にドープされたLi+が伝導する材料も知られています。Li+/Na+混合固体電解質の開発状況と、Li+伝導メカニズムについて解説します。新たな固体電解質開発のヒントになるかもしれません。
5.1 混合アルカリ効果
5.2 NaIをベースとしたLi+伝導体の開発状況
5.3 NaI-NaBH4-LiIを固体電解質としたLi電池の動作
5.4 NaI中のLi+伝導の構造的起源
質疑応答
セミナー講師
略歴
2013年3月 東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻博士後期課程修了
2013年4月~2015年3月 独立行政法人 物質・材料研究機構 ポスドク研究員
2015年4月~現在 名古屋工業大学工学研究科物理工学専攻 助教
専門
固体イオニクス、全固体電池、高容量負極材料、新規固体電解質開発
その他 所属・役職
日本固体イオニクス学会(2016年7月~現在)
日本金属学会(2008年5月~現在)
電気化学会(2016年4月~現在)
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- 製本資料(開催日の4、5日前に発送予定))
※ライブ配信受講で開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
到着が間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
受講料
55,000円(税込)/人