一般廃棄物の焼却処理と灰のリサイクル技術に関する国内外の最新動向と課題

 ※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:7/9~7/22(何度でも受講可能)】での受講も可能です。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    昨今、特に一般廃棄物焼却灰の資源性が注目されています。本セミナーでは、焼却灰のリサイクルのための基礎知識を得られるように、広範な内容を必要十分な情報量で解説します。まず、一般廃棄物の焼却処理プロセスと、発生する焼却主灰と焼却飛灰の特徴を説明します。また、焼却主灰に含まれる貴金属の回収方法や、焼却主灰の大部分を占める灰分のリサイクル方法を、欧州の現状や用途別のリサイクル事例も含めて紹介します。続いて、焼却飛灰を最終処分するための処理方法を紹介します。さらに、廃棄物を建設資材へリサイクルする際の法律等との関係を整理し、リサイクルのための基準を解説します。最後に、焼却灰リサイクルのあるべき姿を提案します。

    受講対象・レベル

    廃棄物の焼却処理や、焼却灰のリサイクル等に携わって2~3年の方や新人の方。

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします

    習得できる知識

    ・一般廃棄物の焼却処理の方式とその現状を理解できる。
    ・焼却灰のリサイクルや処理方法を理解できる。
    ・焼却灰のリサイクルと法律等との関係を理解できる。

    セミナープログラム

    1. 日本の廃棄物処理の現状と課題
     1.1 廃棄物とは何か
     1.2 一般廃棄物と産業廃棄物
     1.3 世界から見た日本の廃棄物処理
     1.4 廃棄物の埋立

    2. 一般廃棄物の焼却処理と残渣の発生
     2.1 焼却処理の役割 
     2.2 ストーカー炉式焼却炉
     2.3 流動床式焼却炉
     2.4 シャフト炉式ガス化溶融炉
     2.5 流動床式ガス化溶融炉

    3. 焼却主灰のリサイクル技術と事例  
     3.1 焼却主灰の性状と取扱いの現状
     3.2 溶融スラグ化と、溶融飛灰・メタルの山元還元
     3.3 セメント原料化
     3.4 焼成処理
     3.5 エージングやセメント混合による資材化
     3.6 欧州における焼却主灰リサイクルの現状
     3.7 金属粒子の物理選別回収

    4. 焼却飛灰の処理とリサイクル
     4.1 焼却飛灰の性状と取扱いの現状
     4.2 薬剤処理
     4.3 セメント固化
     4.4 その他

    5. 廃棄物の建設資材へのリサイクル  
     5.1 廃棄物処理法との関係
     5.2 環境基準との関係
     5.3 土壌汚染対策法との関係
     5.4 循環資材のための環境安全品質の評価方法と基準
     5.5 溶融スラグの日本産業規格
     5.6 焼却灰リサイクルのあるべき姿


    キーワード:
    リサイクル,金属回収,焼却灰,土壌汚染対策,廃棄物処理,講演,セミナー,研修

    セミナー講師

    国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域
    室長 博士(工学) 肴倉 宏史 氏

    【専門】
    資源循環工学

    【略歴】
    2000年 北海道大学大学院工学研究科 博士後期課程 修了
    2000年 秋田工業高等専門学校
    2006年 独立行政法人国立環境研究所 現在に至る

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
     ★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
     ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

    ※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
     会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
     メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
      ※紙媒体での配布はございません。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   省資源   環境負荷抑制技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   省資源   環境負荷抑制技術一般

    関連記事

    もっと見る