
○光電融合の中で注目集める光電コパッケージ技術をコンパクトに解説!
○基礎・国内外の最新動向・技術的ポイントと現状課題から、産総研が開発する光エンジン内蔵パッケージ基板のコンセプトと開発状況まで。
セミナー趣旨
データセンターや大規模科学計算、AIファクトリーにおいて注目される光電コパッケージ技術が世界的な半導体企業(NVIDIA, Broadcom等)から発表され始めました。本セミナーではその概要や世界的な動向、技術的ポイントについて解説します。また、次世代の光電コパッケージ技術として産総研で技術開発を進める、光エンジン内蔵パッケージ基板のコンセプトから要素技術開発、試作デモの結果について紹介します。
受講対象・レベル
本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
習得できる知識
・光電コパッケージの基本コンセプト
・光電コパッケージの最新動向
・光電コパッケージの課題
・産総研で開発する光エンジン内蔵パッケージ基板のコンセプト、開発状況
など
セミナープログラム
1.光電コパッケージ技術の概要
1)光電コパッケージが求められる背景
2)光電コパッケージの性能指標
3)光電コパッケージの主な課題
4)世界的な光電コパッケージの取り組み
2.光エンジン内蔵パッケージ基板の開発
1)光エンジン内蔵パッケージ基板の概要
2)要素技術
a)マイクロミラー
b)シングルモードポリマー導波路
c)光IC埋め込み技術
d)光コネクタ
3)パッケージ基板の試作
a)熱解析
b)試作と信号伝送評価結果
4)今後の展望
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 光電融合研究センター 光パッケージング研究チーム 研究チーム長 乗木 暁博 氏
■ご略歴
2013年3月、東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。
2014年4月、国立研究開発法人産業技術総合研究所に入所。
シリコンフォトニクス集積用曲面マイクロミラー、シングルモードポリマー導波路・光コネクタ、
光電コパッケージ技術等の研究開発を担当し、現在に至る。
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
36,300円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...