
元・資源エネルギー庁 次長
~自らの経験を踏まえて考えること 「多様性」と「バランス」 環境変化・リスクに柔軟に機動的に~
セミナー趣旨
本年2月に第7次エネルギー基本計画が決定された。エネルギーは経済活動と社会生活を支える基盤。その安定供給が国家の命運を決める。エネルギー政策の根幹は「多様性」と「バランス」。政治も含めた国際情勢や国内環境の変化を的確に見極めながら、中長期視点に立った俯瞰的なアプローチが重要。
本講演では、エネルギー行政に携わった経験を踏まえて、より現実的な実効あるエネルギー政策について私見を述べたい。
セミナープログラム
1. エネルギー政策:S+3E
2. 日本の電源構成の推移
3. エネルギーミックス
4. 地域によるエネルギー構造の違い
5. 脱炭素・カーボンニュートラル
6. カーボンニュートラルに向けた日本の政策
7. 原子力活用の拡大
8. カーボンニュートラルに向けた技術開発
9. 関連質疑応答
10. 名刺交換・交流会
セミナー講師
株式会社IHI 常務執行役員
資源・エネルギー・環境事業領域 副事業領域長
元 資源エネルギー庁次長
小澤 典明 氏
1989年 3月 京都大学大学院 原子核工学科
1989年 4月 通産省入省
1996年 6月 大臣官房総務課
1997年 6月 機械情報産業局産業機械課
1999年 6月 スタンフォード大学
2000年 6月 経済産業政策局産業人材政策室
2003年 7月 産業技術環境局環境政策課
2006年 6月 原子力安全基盤機構ワシントン事務所長
2009年 7月 産業技術環境局地球環境技術室長
2011年 6月 内閣府国務大臣秘書官
2012年 10月 大臣官房参事官(エネルギー政策担当)
2013年 6月 原子力立地・核燃料サイクル産業課長
2016年 6月 資源エネルギー庁 資源エネルギー政策統括調整官
2019年 7月 大臣官房技術総括・保安審議官
2020年 7月 大臣官房政策立案総括審議官
2021年 7月 大臣官房地域経済産業審議官
2022年 7月 資源エネルギー庁次長
2023年 10月 株式会社IHI入社 顧問
2024年 4月 執行役員 資源・エネルギー・環境事業領域 副事業領域長
2025年 4月 常務執行役員 資源・エネルギー・環境事業領域長
セミナー受講料
1名:37,340円(税込) 2名以降:32,340円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
会場またはライブ配信受講
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLと
ID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,340円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...