
欧州サイバーレジリエンス法の概要と今後日本企業に求められる対応
本セミナーにおいては、EUサイバーレジリエンス法について理解するとともに、各社に求められる対応をワークショップを通じて体験いただきます 。
セミナー趣旨
「EUサイバーレジリエンス法案」とは、2022年9月に草案が提出され、2025年後半の適⽤に向けて審議が行われているサイバーセキュリティに関する法案です。この法案が施行されると、すべてのデジタル製品の製造業者や小売業者に、指定のサイバーセキュリティ要件を満たすことが義務付けられます。本セミナーにおいては、EUサイバーレジリエンス法について理解するとともに、各社に求められる対応をワークショップを通じて体験いただきます。
受講対象・レベル
・EU域内でデジタル要素を備えた製品の販売を行っている方
・今後EU域内へデジタル製品の販売を検討している方
習得できる知識
・EUサイバーレジリエンス法を理解できる
・EUサイバーレジリエンス法で求められる対応が明らかになる
セミナープログラム
1. EUサイバーレジリエンス法制定の背景
① IoTセキュリティの現状
② EUサイバーレジリエンス法案制定の背景
③ EUサイバーレジリエンス法案の建付け
④ 対応しない場合のリスク
2. EUサイバーレジリエンス法の気を付けるポイント
① 適用範囲
-適用される事業者の範囲
-適用対象製品の分類
-自社製品がCRAの対象となるかの判定基準
② 適合性評価
適合性評価方式
-自己認証
-第三者認証(形式認証)
-第三者認証(実地検査)
③ セキュリティ要件への適合
-附属書I 「セキュリティ特性要件」
-IoT機器のライフサイクル
-製品へのリスクアセスメント
④ ENISAへの報告
⑤ 罰則
-是正措置
-制裁金
3. 他の法規制との関連性
① JC-STAR
② U.S. Cyber Trust Mark
③ ドイツITセキュリティラベル
④ Cybersecurity Labelling Scheme (CLS)
⑤ CRAとの関連性
4. 日本企業がとるべき対応
① CRA施行までの対応スケジュール例
② EU市場で流通する対象製品の洗い出し
③ リスクアセスメントシート作成
④ SBOMの作成
⑤ EU適合宣言書の作成
5. (ワークショップ)EUサイバーレジリエンス法への適応判断
① ワークショップの進め方
② ワークショップ①:プロジェクト体制を検討、製品の理解
③ ワークショップ②:必須要件への準拠
④ ワークショップ③:リスクアセスメントの実施
⑤ ワークショップ④:インシデント通知体制(PSIRT)の検討
6. Q&A
セミナー講師
ニュートン・コンサルティング株式会社 第2カンパニー 大津 卓人 氏
■ご略歴
ニュートン入社後、サイバーセキュリティやプライバシーに関するコンサルタント業務に従事。
サイバーセキュリティ分野では、最新の動向を把握しながら演習や監査業務に関する支援を担当。
プライバシー分野では、GDPRを中心に個人情報に関する準拠支援の経験もある。
■ご専門・得意分野
サイバーセキュリティ
GDPR対応 等
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
40,700円(税込)/人