
AIは最強の相棒:ビジネス課題を解決するAI活用術~PC演習付き~
★ビジネス課題別(人材不足、業務効率化、顧客サービス向上、
マーケティング戦略、コスト削減)のAI活用術を解説
☆様々な生成AI・データ活用プラットフォームを使った演習付き!
~ChatGPT、Perplexity、NotebookLM、Dify、
Kaggle、AIエージェント、RAG、AI検索、etc…~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:5/15~5/29(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
生成AIとChatGPTの進化は、ビジネスのあり方を根本から変え、知的生産性において大きな格差を生んでいます。この技術を活用することが、今後の業務遂行における重要な鍵となります。
この講演では、ChatGPTの基本的な操作は経験しているが、実業務での応用はこれからというエンジニアや事務職の方々に向け、生成AIがビジネスにもたらす革新的な影響について、具体的な体験を通じて深く理解していただきます。ChatGPTをはじめとする生成AIのビジネスシーンでの活用法を探り、知的生産性の向上と競争優位性の確保への道筋を明らかにします。実際の成功事例と失敗事例を参考にしながら、生成AIを効果的に使いこなすための実践的なスキルを身につけていただきます。
また、Zoomを用いたインタラクティブな演習を実施し、参加者が自ら生成AIの力を体感することで、生成AIのパワーを実感し、ビジネスにおける新たな価値創出につなげる第一歩を踏み出すことができるでしょう。
受講対象・レベル
ChatGPTに代表される生成AIに関心を持ってビジネスに活用したいと考えている人。
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。受講者手持ちのPCでChatGPTを使っていただくのでPCの操作ができることが望ましい。
習得できる知識
ChatGPTなど生成AIによってビジネスのやり方が変わり、ビジネスそのものが変わることを実感していただき、これを使いこなすことで知的生産性に大きな差を生むことを理解していただく。受講後に各自のビジネス課題の解決策実践のヒントをつかんでいただける。
セミナープログラム
1. イントロダクション
1-1. 自己紹介:講師の背景と専門性
1-2. 生成AI概要:主要なAIモデルの進化とビジネスへの影響
1-3. 実世界の利用例:ビジネスにおける最新の生成AI適用事例
1-4. 制約と注意点:技術的な限界と倫理的な留意事項
1-5. ChatGPTの活用:基本操作から実践への橋渡し[演習1]
2. プロンプトエンジニアリングの重要性と活用
2-1. プロンプトの基礎:定義と重要性
2-2. 効果的なプロンプトの作成法:
2-3. プロンプトエンジニアリングの実践ガイド
2-4. プロンプトの成功原則:具体的なキーポイント
2-5. ロールプレイとディベート:多角的な視点の獲得
2-6. テンプレートを使った学習:具体的な例を通して[演習2]
3. ビジネス課題別AI活用術:ChatGPT、Perplexity、NotebookLM、Difyなど
3-1. 課題1: 人材不足
3-2. 課題2: 業務効率化
3-3. 課題3: 顧客サービス向上
3-4. 課題4: マーケティング戦略の策定
3-5. 課題5: コスト削減
3-6. 各自のビジネス課題について[演習3]
4.生成AIの情報システム開発へのインパクト
4-1. 生成AIと情報システム:概論
4-2. AIを組み込んだ情報システム:OpenAI APIの事例
4-3. AIを利用した開発プロセスの最適化
4-4. システム要件の定義から業務要求までの過程[演習4]
5. 最新のAI技術:AIエージェント、RAG、AI検索
5-1. AIエージェントとは
5-2. RAG (Retrieval-Augmented Generation):検索拡張生成の仕組み
5-3. AI検索の進化
5-4. データサイエンスと機械学習:Kaggleの活用
5-5. 各自の課題に関するAI検索[演習5]
6. 未来への展望
6-1. AIによる業務の変化
6-2. AI時代に必要な人材:将来のエンジニアに必要な能力
6-3. AIと共創する情報システムの未来
6-4. AI導入の留意点:AI倫理
6-5. まとめ:AI時代を生き抜くための戦略
7. Q&Aセッション
参加者からの質問に答える時間
キーワード:
生成AI,ChatGPT,業務改善,機械学習,AIプラットフォーム,講演,セミナー,研修
セミナー講師
北海道情報大学経営情報学部先端経営学科 特任教授 明神 知 氏
【専門】
デジタルビジネス、情報システム開発方法論、システムダイナミクス
【略歴】
1980 年3 月 大阪大学大学院 基礎工学研究科(物理系制御工学分野)修士課程修了
1980年4 月 石川島播磨重工業 航空宇宙事業本部 宇宙開発事業部入社
1987年9 月 オージス総研 研究開発部・A I センタ―入社、CASE技術部長
1998年1 月 三和総研 経営戦略部企業システム室出向
2001年10 月 オージス総研 IT コーディネータ「中小企業経営のケース研修」講師、ビジネスイノベーションセンター長、エグゼクティブフェロー、コンサルティング統括
2015年9 月 北海道情報大学 経営情報学部 教授着任
先端経営学科長、経営情報学部長歴任
2023年4 月 大学院研究科長
2024年4月~2025年3月 先端経営学科特任教授
日本システム・ダイナミクス学会理事2005年~2010年、研究担当理事2017年~2024年
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人