
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★強度設計に関わるプラスチック物性表の読み方や材料力学を解説
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:3/28~4/10】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
プラスチックは低コストで様々な特性を付与できるため、身の回りのたくさんの製品に使用されています。一方で、金属材料と比べて強度・剛性が低く、しっかりとした強度設計を行うことが重要です。強度設計をしっかり行うには、材料力学とプラスチック材料特性の知識が不可欠です。このうち、材料力学については、教科書を開いて見ると、難しい数式が並んでいてなかなか頭に入ってこないという方が多いのではないでしょうか。また、材料力学の教科書は、使用する材料が金属材料であることを前提にしており、プラスチックの特性を考慮していません。プラスチックと金属材料は特性が大きく異なるため、両者の違いを理解した上で材料力学を学ぶ必要があります。
本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が担当します。実務で活用できることを前提に、たくさんのイラストや動画、演習を通してわかりやく解説します。
習得できる知識
・プラスチックと金属材料の違いがわかる。
・強度設計に関わるプラスチック物性表の読み方がわかる。
・強度設計に必要な材料力学の基本がわかる。
セミナープログラム
1.プラスチック製品の強度設計
1-1. 金属材料とプラスチックの違い
1-2. 材料特性の決定プロセス
1-3. ストレス・ストレングスモデル
1-4. プラスチック材料の特徴
2.プラスチックの物性表と一緒に学ぶ材料力学の基礎
2-1. 荷重/応力/ひずみ
2-2. フックの法則とヤング率
2-3. 応力-ひずみ曲線(S-S曲線)
2-4. 荷重ごとの強度計算方法の概要
3.強度計算の方法と演習(1)
3-1. 引張荷重
3-2. 圧縮荷重
3-3. はりの強度設計(曲げ荷重)
3-3-1. はりの種類
3-3-2. 曲げモーメント
3-3-3. 断面係数と発生応力
3-3-4. 断面二次モーメントとたわみ
3-3-5. 引張特性と曲げ特性の違い
4.強度計算の方法と演習(2)
4-1. せん断荷重
4-2. ねじり荷重
4-3. 座屈
4-4. 応力集中
キーワード:
プラスチック製品,強度設計,材料力学,応力,物性表,温度特性,劣化,セミナー
セミナー講師
田口技術士事務所 代表 田口 宏之 氏 技術士(機械部門)
<略歴>
2003年3月 九州大学大学院修士課程修了
2003年4月~2015年3月 TOTO株式会社 住宅設備機器の製品開発・設計に従事
2015年6月~ 田口技術士事務所開設 製品設計に関するコンサルティングに従事
<資格>
技術士(機械部門)
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ...