動物細胞におけるバイオリアクターの装置・操作設計/スケールアップと大量培養における注意点

スケールアップの留意点 「不均一性」「液高さのあるリアクター」

■バイオリアクターの基本から、容器・装置・操作の設計論の基本的事項を解説し、動物細胞への適用における注意点を可能な限り平易にエッセンス・考え方に絞って講義する。動物細胞の培養で留意すべき点を理解する。

 

日時

【Live配信受講】 2024年12月17日(火)10:30~16:30
【アーカイブ配信受講】 2025年1月7日(火)まで受付(配信期間:1/7~1/21)
  受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
※Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    バイオ生産プロセスの開発には、生物反応を扱うが故の困難が生じやすい。動物細胞の物質生産をオーガナイズするには、まず従来のバイオリアクターの成り立ちを知ることが先決である。さらに動物細胞の培養で留意すべき点を理解すれば、正しく装置や操作を設計できるものと期待する。

    習得できる知識

    本セミナーでは、バイオリアクターの基本から、容器・装置・操作の設計論の基本的事項を解説し、動物細胞への適用における注意点を述べる。本セミナーが対象とする技術の範囲は極めて広く、一日で全てをお伝えすることは難しいが、可能な限り平易にエッセンス・考え方に絞って講義する.ユーザーの立場から、どのように装置を使いこなすかという操作の基本事項を押さえて頂き、今後より深く学んで頂くきっかけとしてご理解・ご活用頂きたい。

    セミナープログラム

    1.バイオリアクターとは何か(概論)
     1-1.バイオリアクターの活躍の場 ~醸造、発酵、環境浄化からバイオ医薬品、再生医療まで~
     1-2.一般的なバイオリアクターの形状
      ・通気撹拌型
      ・気泡塔型
      ・固定化担体,固定化細胞の活用
      ・センサー,制御系
     1-3.バイオリアクター運転の基本プロセス および操作上の注意点
      ・滅菌
      ・培地仕込み
      ・洗浄方法
      ・他
     1-4.フラスコ培養とバイオリアクターのちがい
     1-5.バイオリアクターにおいて大事な操作変数と各種制御の実装
     1-6.バイオリアクターの基本的取り扱い
      ・バイオリアクターのメンテナンス
      ・バイオリアクターのコンタミ対策
      ・起こりがちなトラブルと対処法
      ・他
     
    2.バイオリアクターに関わる反応の定式化と操作設計への活用
     2-1.一次反応速度式の記述法
     2-2.増殖速度論、殺菌速度論
      ・比速度(単位細胞当たりの速度)の概念を使いこなそう
     2-3.回分培養操作
      ・増殖連動型
      ・増殖非連動型
      ・基質/生産物による阻害と解除
     2-4.流加培養操作
     2-5.連続培養操作
     2-6.酸素供給速度論
      ・酸素移動容量係数
     
    3.スケールアップの方法論、実際
     3-1.スケールアップの指標
      ・撹拌動力
      ・液循環速度
      ・シェアストレス
      ・酸素供給速度
     3-2.スケールアップの設計式
      ・物理的なスケールアップ指標
      ・生物側にも配慮した物理的指標
     3-3.スケールアップの留意点
      ・不均一性
      ・液高さのあるリアクター
     
    4.動物細胞の大量培養における注意点
     4-1.動物細胞培養の実際、注意点
     4-2.iPS細胞培養の実際、注意点
     4-3.シングルユースリアクター
     
    5.バイオ分離精製概論
      ・精製コストへの認識の重要性
      ・バイオの分離精製に困難性が伴なう要因
      ・分離精製の基本,操作に関わる設計式の基本
     
    6.将来展望
      ・生体内環境を模倣した培養技術
      ・臓器リアクターの実現にむけて

    □質疑応答□

    セミナー講師

    大阪工業大学 工学部 生命工学科 教授 博士(工学) 長森 英二 氏

    略歴
    2001年3月 名古屋大学大学院工学研究科生物機能工学専攻博士後期課程修了 博士(工学)
    2001年4月 生物系特定産業技術研究開発推進機構(BRAIN) 博士研究員
    2002年7月 株式会社豊田中央研究所 バイオ研究室 研究員
          遺伝子組換え酵母を用いた乳酸製造技術の開発に従事
    2007年2月 同社 先端研究センター 長森研究グループ リーダ
          骨格筋の組織工学,生体模倣培養,機能評価技術の開発を統括
    2011年6月 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻生物工学コース 講師
          ヒトiPS細胞集塊の効率的大量培養法の研究開発に従事
          複雑骨格筋組織設計を目指した基盤技術開発に着手
    2016年4月 現職
          複雑骨格筋組織設計を目指した基盤技術開発に従事
          抗体医薬を生産するCHO細胞の効率的培養技術の開発に従事
          遺伝子組換え大腸菌を用いた芳香族化合物誘導体生産技術の開発に従事
          バイオオイル生産微細藻類の効率的大量培養(光バイオリアクター)の開発に従事

    [主な研究・業務]
     微生物や動物細胞の培養工学
     動物細胞の組織工学、機能的培養技術の開発

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講) オンライン配信セミナー受講限定】
    1名申込みの場合:受講料( 定価 41,800円/E-Mail案内登録価格 39,820円 )
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講、配布資料などについて

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • Live配信受講:製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
        ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
         開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
         Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    • アーカイブ配信受講:製本テキスト(開催日を目安に発送)

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   再生医療等製品技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   再生医療等製品技術

    関連記事