物質収支から学ぶ反応工学・反応器設計の超基礎

フロー式反応器、バッチ式反応器の相違点/類似点!

 

日時

【Live配信】2024年12月5日(木) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2024年12月16日まで受付(視聴期間:12月16日~12月26日まで)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    化学製品の生産プロセスや創薬分野におけるフロー合成の社会実装を目指す上でクリアすべき最初の一歩は、製造コストに見合った収量や純度の目的生成物を得られるかどうかにある。この点を踏まえると、収量や純度の目標値の壁を超えられる反応器の大きさや種類、そして反応物の供給量や供給濃度をプラント建設前に予測する方法論としての「反応器設計」の考え方が極めて重要である。本セミナーは、液相反応および気相反応における反応器の種類がバッチ式(回分式)とフロー式(連続式または流通式)の2種類に大別される事実に着目する。セミナーの序盤では、反応器設計にとどまらず化学工学全体のベースとなる「物質収支」の考え方を詳しく述べる。続いて、バッチ式反応器とフロー式反応器の設計方法の基礎を紹介する。後半では、反応器の多段化アプローチやリサイクル反応器の設計方法の初歩的な考え方についても詳しく言及する。セミナー全体を通じて、均一反応系における反応器設計の基礎をコンパクトにカバーする。

    習得できる知識

    ・フロー式反応器とバッチ式反応器の設計方法
    ・反応器を設計する上でベースとなる「物質収支」の考え方
    ・液相および気相の均一反応系を対象とする反応工学の基礎

    セミナープログラム

    1.反応工学、反応器設計とは?
     1.1 反応器設計の意義
     1.2 均一系における反応速度とは?
     1.3 バッチ式反応器とフロー式反応器の類似点と相違点

    2.化学反応の量論関係
     2.1 反応率・転化率とは?
     2.2 反応器体積が一定の「定容系」の場合
     2.3 反応器体積が可変の「非定容系」の場合

    3.物質収支とは?
     3.1 化学工学のベースとなる「物質収支」の基本的な考え方

    4.反応器設計の基礎
     4.1 バッチ式反応器の設計方法
     4.2 空間時間とは?
     4.3 フロー式反応器の設計方法① ―CSTRの場合―
     4.4 フロー式反応器の設計方法② ―PFRの場合―
     4.5 設計方程式のアナロジー(類似性)

    5.フロー式反応器の多段化アプローチ
     5.1 空間時間の視覚化
     5.2 CSTRとPFRの使い分け
     5.3 多段化することのメリット

    6.リサイクル型フロー式反応器の基礎
     6.1 自触媒反応とは?
     6.2 リサイクル型PFRの設計方法

    【質疑応答】

    セミナー講師

    名古屋工業大学 大学院工学研究科 工学専攻  生命・物質化学プログラム/カーボンニュートラルプログラム 准教授 南雲 亮 氏

    セミナー受講料

      1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    ■ Live配信セミナーの視聴環境について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    • 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

    ■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について

    • 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。  
    • 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
      ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
    • 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

    申込締日: 2024/12/16

    受講料

    55,000円(税込)/人

    申込締日:2024/12/16

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   機械設計   生産工学

    申込締日:2024/12/16

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   機械設計   生産工学

    関連記事

    もっと見る