改正安衛法における保護具/化学防護手袋選定のポイントと"きちんとした"使い方および実務に則した保護具着用管理責任者の職務遂行のポイント

「化学防護手袋の選定が難しい」「何を基準に選択すれば良いのか」お困りの方必見!安衛法で義務付けられた背景から改めて整理、実務に則した選定ポイントを伝授! 
防護手袋を選んで終わりではありません。きちんとした使い方とそれらを管理する「保護具着用管理責任者」の職務とは? 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      2024年4月に完全施行された改正労働安全衛生法令における化学物質の自律管理のポイントの一つに、皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止への義務化があります。すなわち、有効な化学防護手袋等の選定が求められました。保護具着用管理責任者選任時研修を受講した多くの方から、“化学防護手袋の材質が多すぎて選び方が分からない”、“結局どれが良いんですか?”という声を多く聞きます。本講座では、そのような疑問を解消しつつ、保護具着用管理責任者に選任された方が、現場の実情に即した有効な化学防護手袋を選定した上で、"きちんとした"使い方ができるように分かりやすく解説します。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    労働安全衛生法(安衛法)
    労働安全衛生規則(安衛則)
    有機溶剤中毒予防規則
    特定化学物質障害予防規則
    化学物質等による危険性又は有害性等の調査に関する指針
    化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)
    皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル

    習得できる知識

    1.保護手袋が大問題となった事故事例について、知る
    2.皮膚等障害化学物質等について、理解できる
    3.有効な化学防護手袋の選定のポイントが、理解できる
    4.現場に則した保護具着用管理責任者の職務遂行のポイントが、理解できる

    セミナープログラム

    I. 改正安衛法において化学防護手袋着用が義務化された背景
     1. 保護手袋が大問題となった事故事例~オルト-トルイジンによる膀胱がん~
     2. 改正安衛法のポイントのおさらい
     3. 皮膚等障害化学物質等への直接接触防止のための化学防護手袋着用の義務化
    II. 化学防護手袋の選定のポイント
     1. 「手袋を付けているだけで大丈夫」という大きな勘違い!?
     2. 浸透、透過という概念
     3. 化学防護手袋の材質に着目した“有効な”化学防護手袋選定のポイントとは?
    III. 実務上役立つ化学防護手袋によるばく露防止のポイント
     1. "きちんとした"使い方をしなければ意味を成さない化学防護手袋
     2. 化学防護手袋の“形状”にも着目しよう!!
     3. ばく露防止に求められる保護具着用管理責任者の職務遂行のポイントとは?


    ■講演中のキーワード
    1. 化学物質の自律的管理
    2. 化学物質のリスクアセスメント
    3. 皮膚等障害化学物質等
    4. 皮膚障害等防止用保護具
    5. 化学防護手袋

    セミナー講師

     株式会社トトロエコンサルティング 本店 代表取締役    松井 正義 氏

    ■ご経歴
    1990年 大手総合化学メーカー(現:東証プライム上場企業)に入社
    ・同社でのキャリアの前半は、通算19年間、化学物質の有害性評価研究に従事
    ・同社でのキャリアの後半は、通算17年間、研究管理業務に携わり、多岐に渡る管理業務を統括管理
    ・労働安全衛生業務に通算10年従事
    ・有機溶剤、特化物など各種化学物質管理業務に通算13年従事
    ・電離放射線管理業務に通算16年従事
    ・危険物保安監督者業務に通算7年従事 など
    2023年 円満退職(定年扱い)
    2023年 労働安全衛生のコンサルティングを事業とする(株)トトロエコンサルティングを設立し代表取締役に就任
    2023年 (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 兵庫支部役員
    2024年 日本産業保健法学会「化学物質管理政策検討委員会委員」
    建設業労働災害防止協会大阪府支部「専門工事業者等の安全衛生活動支援事業推進員」
     (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会本部「専門委員会委員」
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    ・ 改正労働安全衛生法令における化学物質の自律管理移行支援(化学物質管理専門家・作業環境管理専門家)
    ・労働基準監督署からの改善指導支援
    ・業務上疾病予防・対策支援
    (化学物質、電離放射線、暑熱、騒音、作業態様、重量物、酸欠、粉じん、病原体、心理ストレスなど)
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    ・日本産業衛生学会
    ・日本産業保健法学会
    ・バイオメディカルサイエンス研究会
    ・日本労働安全衛生コンサルタント会

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格

    関連記事

    もっと見る