EU電池規則・電池指令のポイントと製品事例、最新動向

株式会社先読 代表 石塚氏が登壇!
EU電池規則 要点解説と課題事例、最新動向について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
★2023年07月28日にEU官報で公布された「電池規則」について、その要点を解説。電池規則公布後、どのような追加情報が確認されているか、という既に規則を把握されている方向けの情報も含め、電池規則の全体像を掴みたい、要点を短い時間で把握したいという方向けの情報整理を行います。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ★2023年07月28日にEU官報で公布された「電池規則」について、その要点を解説。

    • 電池規則公布後、どのような追加情報が確認されているか、という既に規則を把握されている方向けの情報も含め、電池規則の全体像を掴みたい、要点を短い時間で把握したいという方向けの情報整理を行います。
      直接電池規則の対応に係わる方は勿論、社内関係部署や関係企業から電池規則への理解促進を求められている方にも向けた内容として整理、解説する予定です。

    • 2024年08月18日に注目が集まる遵守期限の一つが設定されているため、関係各所より情報収集や規則の把握を求められている方は多いのではないでしょうか。
      電池規則公布後、どのような追加情報が確認されているか、という既に規則を把握されている方向けの情報も含め、電池規則の全体像を掴みたい、要点を短い時間で把握したいという方向けの情報整理を行います。
      直接電池規則の対応に係わる方は勿論、社内関係部署や関係企業から電池規則への理解促進を求められている方にも向けた内容として整理する予定です。

      講演者の最大のPRポイント

      ■ EU電池規則に関連して、2020年末の欧州委員会案の公表時以降、和訳および解説資料の作成、関連調査対応、社内外の講演対応を継続して実施
      ■ EU電池規則関連講演の参加者は累計400名超
      ■ 欧州委員会と直接やり取りを行い、検討状況の確認を行うなど、同規則に関連する詳細な確認対応も実施

    習得できる知識

    ★電池規則公布後の情報を学習できる!
    ★電池規則の構造、目的、適用範囲などを学習、習得できる!
    ★電池の使用段階までの要件、適合性評価制度等について学習、習得できる!
    ★電池の使用段階以降の要件、生産者の登録から回収要件、処分・リサイクル要件等を学習、習得できる!
    ★その他、電池パスポート、罰則、改正、適用時間等についても学習、習得できる!

    ■ ターゲット層:関係企業より電池規則への理解促進を求められている方
    ■ 電池規則の全体像と各要件の情報を簡潔に整理
    ■ 規則を読み解く上で注意すべきポイントや講師が気になるポイントも合わせて整理
    ■ 電池規則公布後に確認されている追加情報も紹介

    セミナープログラム

    1.講演内容について
    2.電池規則公布後の情報
    3.電池規則の要点解説

     3.1 電池規則-導入
       ・電池規則の構造
       ・電池規則の目的
       ・電池規則の適用範囲
       ・電池規則に登場する事業者
       ・電池区分

     3.2 電池の使用段階までの要件
       ・適合性評価制度
       ・届出機関
       ・適合性評価制度の対象となる事業者要件
          a.有害物質含有制限
          b.カーボンフットプリント要件
          c.リサイクル材料含有要件
          d.性能・耐久性要件
          e.定置型電池エネルギー貯蔵システム要件
          f.ラベル表示要件
          g.BMS要件
       ・取り外し・交換可能設計
       ・事業者別の要件整理

     3.3 電池の使用段階以降の要件
       ・生産者の登録
       ・生産者の認可
       ・拡大生産者責任(EPR)
       ・回収要件
       ・処理・リサイクル要件
          a. 処分要件
          b. 保管・処理要件
          c. リサイクル効率・リカバリー水準目標
       ・出荷要件
       ・二次利用準備要件
       ・情報提供要件
       ・所管当局への報告要件

     3.4 その他
       ・電池デューディリジェンス
       ・電池パスポート
       ・グリーン公共調達
       ・執行
       ・罰則
       ・改正
       ・指令からの移行
       ・適用時期

    4. 各種整理
    5. 気になるポイント
    6. 企業コンプライアンスのための推奨事項
    7. 解釈に関心が集まるポイントと関連製品・サービス紹介、参考情報
    8. 質疑応答

    セミナー講師

    株式会社先読  代表  石塚 竹生 氏

    略歴
    【2011年】鶴岡工業高等専門学校 専攻科 物質工学専攻 卒業
    【同年】京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント修士課程 入学
    【2013年】京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント修士課程 修了
    【2013-2014年】博士課程の検討
    【2015年】京都大学大学院 地球環境学舎 地球環境政策論 研究生
    【2016年】エンヴィックス有限会社 入社 調査・コンサルティング部
    ・EU電池規則案講演(2020年12月、2021年3月)
    ・EU電池規則案外部講演(2021年6月)
    【2021年】株式会社先読 設立
    【2021年-現在】 株式会社先読 代表取締役
    ・EU電池規則案外部講演(2021年10月)

    <所属協会・団体・学会等>
    (株)国際文献社 環境経済・政策学会(SEEPS)正会員

    セミナー受講料

    【1名の場合】45,100円(税込、テキスト費用を含む)
    2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気化学   環境規格   省資源

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気化学   環境規格   省資源

    関連記事

    もっと見る