量子ドットの技術動向とディスプレイへの応用

★ 重金属フリーへの対応は? 今後生まれる新市場、ビジネスチャンスを詳解!

セミナープログラム

<10:30〜12:00>
1.量子ドットの基本的物性と耐久性向上技術 
 (株)量子材料技術 / (国研)産業技術総合研究所 関西センター(兼業) 博士(工学) 村瀬 至生 氏 

【講座概要】
コロイド法で作る量子ドットは、新しいタイプの蛍光体として知られるようになった。 本セミナーでは、この量子ドットの研究の背景・経緯を説明し、基本的な物性とそれに関わる粒成長のメカニズムについて解説する。 このような基本を押さえたうえで、量子ドット合成、ガラスマトリックスへの分散手法について講師独自の見解を加えて解説する。

1.量子ドット研究の経緯と基本的な構造・特徴
2.量子ドットの基本的な物性と粒成長メカニズム

 2.1 物理的、化学的性質(量子サイズ効果など)
 2.2 エネルギー準位の計算方法と留意点
 2.3 量子ドットのサイズと濃度の求め方
 2.4 粒成長メカニズムと発光効率

3.量子ドットのガラスマトリックスへの各種分散法
 3.1 バルク体への量子ドット分散:その方法と留意点
 3.2 微小ガラスカプセル中への分散・安定化

4.量子ドットの各種特性評価の方法
 4.1 単一分子検出法の発明の経緯
 4.2 耐光性の測定・評価法


【質疑応答】



<13:00〜14:30>
2.三原色発光するシリコン量子ドットフィルムの開発
 広島大学 自然科学研究支援開発センター 副センター長、
 研究開発部門(物質科学部),大学院先進理工系科学研究科(化学) 教授 博士(理学) 齋藤 健一 氏

【講演概要】
量子ドットを用いたTVやタブレットは,世界中で販売され始めています。流通品では主にIn系,研究ではCd系やペロブスカイト系(鉛を含む)の量子ドットが主力となっています。従って,現在,汎用的材料で,毒性がなく,また重金属フリーなサステナブル発光体が世界中で模索されています。シリコンは重金属ではなく,原料は砂・石です。しかしシリコンの発光は近赤外領域で,発光効率が低く(0.01%程),発光材料には向いておりませんでした。一方,ナノサイズになると発光効率は近年90%まで上昇し,フルカラー発光も実現しています。本セミナーではシリコンの量子ドットの製造法,構造,特性,LED,三原色発光フィルムを紹介します。

【受講対象】
技術部門の方、 電子部品購買部門の方、 電源回りに関係している方、学生

【受講後習得できること】
電源制御の基礎知識、コンデンサに関する基礎知識

1.イントロダクション
 1.1 量子ドットについて,コロイダル量子ドットについて
 1.2 シリコンについて
 1.3 発光性ナノシリコンについて

2.シリコン量子ドットの発光メカニズム
 2.1 量子サイズ効果
 2.2 有効質量近似
 2.3 表面効果
 2.4 リガンド効果
 2.5 SlowバンドとFastバンド

3.シリコン量子ドットのフィルムの作製法・構造・光特性
 3.1 シリコン量子ドットの合成法
 3.2 シリコン量子ドットの構造と光特性
 3.3 三原色発光する量子ドットフィルム
 3.4 その他のシリコン量子ドットのデバイス(時間の許す限り)

4.まとめと展望

【質疑応答】



<14:45〜16:15>
3.量子ドットの応用市場展望-拡大するディスプレイ分野と期待される新市場-
 テック・アンド・ビズ(株) 代表取締役社長 北原 洋明 氏

【講座概要】
「量子ドット(QD)」が米国の3氏によって2023年ノーベル化学賞を受賞し、今後の拡大が期待されています。既に実用化が進んでいるディスプレーへの応用事例を解説し、更に将来期待される新分野を紹介します。

【受講対象】
量子ドット(QD)の応用、市場、ビジネスに関心のある方

【受講後習得できること】
量子ドット(QD)の応用と市場の動向、ビジネスに対する取り組み方

1.量子ドット(QD)のヒストリー
 1.1 発明から実用化へ
 1.2 ノーベル化学賞の意義
 1.3 事業化とビジネスの駆け引き

2.ブレークしたディスプレー応用
 2.1 市場を拡大する「液晶+QDシート」
 2.2 新たな市場を生み出す「OLED+QD色変換層」
 2.3 期待の「Micro LED+QD色変換層」
 2.4 OLEDを置き換える「QDーLED(QLED)」

3.新分野への応用
 3.1 センサー
 3.2 太陽電池
 3.3 医療
 3.4 農業
 3.5 レーザー光源
 3.6 その他

4.サプライチェーンとビジネスチャンス
 4.1 国際会議や世界のイベントで繰り広げられるホットな議論
 4.2 プレーヤーとサプライチェーン

5.まとめ・・・未来に向けた技術発展と産業形成の融合

【質疑応答】

セミナー講師

1. (株)量子材料技術 / (国研)産業技術総合研究所 関西センター(兼業) 博士(工学) 村瀬 至生 氏
2. 広島大学 自然科学研究支援開発センター 副センター長 教授 博士(理学) 齋藤 健一 氏
3. テック・アンド・ビズ(株) 代表取締役社長 北原 洋明 氏

セミナー受講料

1名につき60,500円(消費税込み・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込み)〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
  • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
  • 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

60,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

半導体技術   ナノ構造化学   電子デバイス・部品

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

60,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

半導体技術   ナノ構造化学   電子デバイス・部品

関連記事

もっと見る