ねじ・ボルトの締結技術の基礎とトラブル対策【LIVE配信・WEBセミナー】

~ねじの機械的性質・適正締付け・ゆるみ・疲労破損等の防止~

★2024年5月15日WEBオンライン開講。【講師:蒼テクノロジー・代表/東京都立大学・システムデザイン学部・客員研究員】 建設機械・産業車両メーカーで構造物の強度評価を担当し、現在も大学で研究を続けている「ねじ」の専門家が基礎から応用までを解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 ★ねじ技術の起源から、設計技術の基礎について解説します!
 ★ねじの強度評価、疲労寿命推定法、ゆるみ寿命推定法について解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ■本セミナーの主題および状況
     ねじ・ボルトは自動車、鉄道車両・設備機器、電気機器、一般機械、航空機、プラント、インフラ構造物など、多くの製品で重要な役割を果たしている 。ねじは紀元前6〜4世紀には既に揚水技術や生活の小道具に使用され、 原理への学問的な追究が始まっていた。しかし、このような長い歴史を持つ「ねじ」は機械要素であるにも関わらず、締付け不足、ゆるみ、強度不足などねじトラブルに起因した重大事故が後を絶たない。
     ・なぜ、たった1本のねじの破損、ゆるみ事故は重大事故を引き起こすのか?
     ・なぜ、ねじは高い締付力が必要なのか?
     ・ねじの破損寿命・ゆるみ寿命はどのように予測するのか?
     本講義では、上記のような疑問・課題の解決に向けた「ねじ締結の基礎技術」を解説するとともに、実務で即活用できる強度評価技術(疲労寿命推定法)、ゆるみ寿命推定法などについて解説します。

    ■本講座の注目ポイント
     ①ねじ締結技術(トルク法、回転角法、トルク勾配法、張力法締付け)
     ②ねじのゆるみおよび疲労破損などの防止技術
     ③ねじ締結体設計の留意事項
     ④ねじに関する実験技術、実験方法

    セミナープログラム

    1.ねじユーザから見たねじ技術の基礎と課題
     1-1 ねじ技術の起源と変遷
     1-2 ねじのトラブル・事故、ねじの不具合現象
     1-3 ねじ技術の課題

    2.ねじの規格
     2-1 ねじ規格の生い立ち
     2-2 基本規格・関連規格

    3.ねじ部品の種類と使い方
     3-1 ねじ部品の種類
     3-2 ねじの製造(転造と熱処理)
     3-3 機械的性質(降伏点、伸び等)、材料・材質、熱処理
     3-4 表面処理、メッキ、遅れ破壊(脆性破壊)

    4.ねじのせん断破損、静的強度
     4-1 静的強度(引張強度、延性破壊など)
     4-2 ねじ山のせん断破壊と限界かみあい長さ

    5.ねじに加わる外力と内力の関係、内力係数、ねじに加わる負荷の解析法
     5-1 ねじ締結体の加わる外力とボルトに発生する内力の関係
     5-2 内力係数(内外力比)
     5-3 負荷の測定法・解析法

    6.疲労破損とその防止法
     6-1 ねじの疲労強度の概要
     6-2 疲労寿命推定法(疲労限度設計、有限寿命設計)

    7. ねじの締付けの基本技術
     7-1 ねじの力学(トルク法の原理)
     7-2 締付け管理の方法
     7-3 トルク法および締付けトルク基準の作成法
     7-4 締付け用具
     7-5 付け試験

    8. 塑性域締付けによる締結信頼性向上
     8-1 塑性域締結法の安全性・信頼性と優位性
     8-2 回転角法
     8-3 トルク勾配法

    9.ねじのゆるみとゆるみ防止法
     9-1 ゆるみのメカニズムとゆるみ防止の考え方
     9-2 ゆるみ止め部品の種類
     9-3 ゆるみ試験とゆるみ止め部品の評価
     9-4 ゆるみ寿命推定法および残存軸力推定法

    10.ねじ締結体設計と設計時の留意事項
     10-1 基本的な考え方
     10-2 設計事例

    【質疑応答】

    セミナー講師

    蒼テクノロジー  代表/東京都立大学・システムデザイン学部・客員研究員  晴山 蒼一 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
    2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   機械材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   機械材料

    関連記事

    もっと見る