高額ソフトをブラックボックスにしない:モデル化の技術とその技術ノウハウの基礎【オンデマンド】

ご視聴開始日から7日間視聴し放題!<約5~6時間の録画>

申込み締切日:2024年7月10日
視聴可能期間:2024年6月10日~7月10日のうち、開始希望日より7日間

※お申込みの際、ご視聴開始希望日を申込みフォーム備考欄にご記載ください。
 準備や日程の関係上、ご希望の開始日に間に合わない場合もございますので、ご了承ください。
 希望日の記載がない場合や、締切間近のお申込みの場合は、主催者にて視聴開始日をご連絡いたします。

セミナー趣旨

物理現象や技術現象を数式(微分方程式)で表すことができるようになるためには、まずは物理現象や技術現象を実験解析しその本質を見抜く能力を修得しなければなりません。
 このためには、まず下記の事項からチェックおよび確認していくことが重要になります。 
 ・実験のしかたが間違っていたり、目的が明確になってない実験を無意味に行って時間とコストを無駄にしていないかご確認下さい。
 ・現象や問題の本質がよくわからないからとにかく実験してデータを取ってみようというのでは、そのデータが何の役にもたたないということがよくあります。
 ・測定器が同じなら誰が測定、分析しても結果は同じであると考えていないでしょうか? 行うエンジニアの能力によって実験解析結果が異なることがよくあります。
 ・測定と分析は経験の浅い若いエンジニアに行わせておけばよいと考えていないでしょうか?
 ・自分たちが実験解析により取得したデータが技術的に正しいかどうかわからない、それらのデータを技術的に正しく読みこなして活用しているという自信が持てない、ということを経験したことはないでしょうか?
 ・実験解析により分析したデータが技術的に誤っているということに気がつかずに、結果的に多くの時間とコストを無駄使いし、思うような成果が出せなかった、という経験はないでしょうか?

 本セミナーでは上記を受講者様に再考して頂いた後に、対象(問題)とする現象の本質を見抜き、その物理現象をモデル化するための技術と技ノウハウを応用物理・工業数学・技術を三位一体にして(三位一体にしないと十分な効果が得られません)分かりやすく解説致します。技術的に正しくモデル化すれば正しく計算できるので技術的に信頼できるコンピュータシミュレーション結果を得ることができ自分でも解析結果に自信が持てるようになります。本セミナーでは特にこのあたり(多くの分野にまたがる理論と経験の双方が必要になります)を分かりやすく解説致します。このように多くの技術を必要とする技術セミナーを分かりやすく解説するのは日本ではこのセミナーだけです。

受講対象・レベル

・簡単な実験なら失敗せずにできるが、少し複雑だったり難解な実験解析になるとどのように実施したらよいのかわからないというかた
・測定データを取得すればそれがどのような測定データであろうと、そこから役に立つ知見(結果)が引き出せるのではないかと考えておられるかた(これは間違った考え方)
・測定器が同じなら誰が測定しても同じ結果が得られると考えておられるかた(これは間違った考え方)
・有限要素法などの数値解析ソフトが同じなら誰が操作(解析)しても同じ解析結果が得られると考えておられるかた(これは間違った考え方)
・先輩や上司から実験して測定データを取得してくるように指示され測定したが、自分が測定した測定データ自体が技術的に正しいのか正しくないのかわからないというかた
・測定したデータから自分たちがほしい知見をどのように得たらよいのかわからないというかた
・実験解析により問題解決しようと考え実験したが、問題解決がなかなかできなかったというかた
・実験データの技術的な妥当性を確認する技術を習得し問題を解決できる能力を身につけたいというかた
・実験解析なども併用して対象(問題となっている現象)をモデル化する方法をして修得してそれを解く方法も習得したいというかた
・モデル化した式をExcel VBAやPythonなど他のコンピュータ言語でコンピュータ・シミュレーションするための基本を習得したいというかた
・部下の管理監督上、上記の知識を把握しておきたいという上司のかた

必要な予備知識

・高校卒業程度の物理、数学の基礎知識。可能ならば大体でいいので大学の一般教養課程の物理、数学の基礎知識。

習得できる知識

・上記の<受講対象者>のところで記した内容が習得できます、または修得するための基礎ができあがります(本人の知識・経験・知恵により得られるものが異なります)。
・1DCAEやトータルシミュレーションを目的とした新ソフトなどの最新の情報についても解説致します。

セミナープログラム

  1. よくわからないから実験(測定)してみようという考え方についてどう考えますか?
    1. とにかく実験データを取って、それを解析すれば、何かが得られ、仕事が前進するのだろうか?
      時間やコストの無駄使いになっていないか?
    2. どのような解析をしてどのような結論を出したいのか?
    3. 私は実際の技術コンサルティング業務にてどのようにして成果を出しているのか?
    4. プロの技術コンサルタントと企業内のエンジニア、何が(どこが)違うのか?
  2. そのデータは技術的に問題無く使用できますか?
    1. 技術的に100%正しい測定・分析ができていますか?
    2. 技術的に正しい測定・分析ができているかどうかは誰がどのように判断するのですか?
    3. 実験に理論は必要か?
      必要であればその理論はどこからどのようにして身につけるのか?
  3. 測定値の誤差と評価
    1. 常に実験データのS/N比を向上させることを心がけるには?
    2. 測定器の線形性と非線形性とは?
    3. 測定値として評価する量は、通常、電圧 or 電流か?
    4. 測定器にアース接続は必要か?
      • 測定データに電源ノイズが混入しているか否かの
      • 判定方法は?
      • 測定データに電源ノイズが混入しないようにする方法は?
    5. 測定値の誤差と評価のしかた
      1. 測定値の誤差と残差
      2. かたより誤差と偶然誤差
    6. 誤差(残差)のバラツキ
    7. SI単位と単位の換算のしかた
  4. 数値計算(解析)からみた誤差と近似
    1. 自分で計算プログラムを作成するときに特に注意
    2. 相対誤差
    3. 桁落ち誤差についての考察
    4. 近似曲線回帰法と最小二乗法
      1. 近似曲線回帰法とは?
      2. 最小二乗法とは?
  5. 実験とコンピュータ・シミュレーション、どちらがいいのか?
    1. 実験解析
    2. コンピュータ・シミュレーションによる解析
    3. 実験とコンピュータ・シミュレーションのバランスのとりかたと仕事の効率化
    4. FDM(有限差分法)、FEM(有限要素法)、BEM(境界要素法)と実験解析との対応
    5. 実験解析結果とコンピュータシミュレーションの結果が合わない! 原因は?
  6. どのような実験方法がいいのか実例で考えてみよう!
    -そのままでは技術的に正しい実験を行うことに活用できない理論もある、、、そのような理論を実務にて技術的に正しく使用できるようにするためにはどのようにすればいいのか? についても詳しく解説-
    1. 理論により実験時間を大幅に短縮できる実例 -理論を実験に活用するには-
      1. MAXWELLの相反定理の応用
      2. FFT(高速フーリエ変換器)におけるアベレージング回数の決定方法
  7. 物理現象や系(システム)の特性をモデル化するための技術と技術ノウハウ
    1. 振動解析にて測定解析結果を低次元化しモデル化するための技術的方法とは?
    2. 振動解析における特性モデル同定法(加振入力とその応答から特性行列を理論的に求める方法)について
    3. 流体を例としてモデル化するために必要になる偏微分方程式の作成のしかたと技術ノウハウ
    4. 検査体積を使用して流体の場合の質量保存則(連続の式)を求めてみよう!
    5. 検査体積を使用せずに波動方程式を作成してみよう!
    6. ナビエ・ストークスの方程式から1次元の温度に関する拡散方程式を導出してみよう!
    7. Excel,Pythonで偏微分方程式による熱伝導の計算方法を解説
      1. 偏微分方程式を差分方程式に変換する方法(差分方程式作成のためののための数学的準備)
        ① 1次元問題のとき
        ② 2次元問題のとき
        ③ 3次元問題のとき
      2. 空間の分割と導関数の差分近似
        ① 前進差分
        ② 後退差分
        ③ 1次導関数の中心差分
        ④ 2次導関数の差分近似
      3. Excelによる1次元熱伝導方程式の解き方
      4. Pythonで1次元の熱伝導方程式を解いてみよう
  8. MATLABの活用によるメリット
    -SIMLINKが便利、MATLAB/SIMLINKによる新商品開発の短納期化・低コスト化の実例を紹介-
    1. SIMLINKを活用するための簡単な例
    2. MATLAB/SIMLINKを使用して実際の設計期間を大幅に短縮した実際例
    3. 商品を数式に置き換えMATLAB/SIMULINKなどでシミュレーションできるようにし、設計する商品の精度を高め、なおかつ開発期間を大幅に短縮する方法
      1. 現在世界的に脚光を浴びている方法にはどのようなものがあるのか?
      2. 1D-CAEとは? 1D-CAEの必要性について
      3. 1D-CAEと3DCAEの関係
      4. 1D-CAEによる可動テーブルの技術イメージ
      5. 1D-CAEによる可動テービルの物理モデル化 : 全ては物理モデル(微分方程式)で表すことができる! 機械図面を微分方程式で表す方法とブロック線図での表し方そして伝達関数を求めてみよう! 伝達関数で表せれば制御技術が使える!
      6. 1D-CAEに活用できる市販のソフトにはどのようなものがあるのだろうか?
  9. 質疑応答

セミナー講師

(社)日本騒音制御工学会認定技士 (社)日本音響学会技術開発賞受賞
有限会社アイトップ 技術コンサルタント 通訳・翻訳
名古屋大学大学院 非常勤講師(技術・経済の理論的なシミュレーションを行うための応用数学とAIのための応用数学を英語で講義)
工学博士 小林 英男 氏

 東京電機大学工学部機械工学科卒業後、東京農工大学大学院工学研究科にて特別研究員
 大学生時代にESSに所属し、カリフォルニア大学バークレイ校に語学研修、および毎日新聞社後援英語弁論大会で3位入賞。企業からの派遣で東京農工大学大学院工学研究科にて5年間特別研究員(産学協同研究、文部省認定)。東京電機大学第53代ESS部長。英語の勉強にも集中したのは卒業後に世界で活躍できるエンジニアになるため。
 大学卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策、および海外事業部でセールスエンジニアとして従事。   ㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部で技術サービスおよび技術コンサルタント、システム事業部で板金加工自動化ライン(FMS)の開発・設計、技術研究所でアマダ製品の低騒音・低振動化および快適音化などの研究開発に携わり大ヒット商品を世に送り出した。上記のように、製造、サービス、設計、開発、研究(製造~研究まで)の一連の実務経験を積んだ。
  その後、技術コンサルタントとして独立して25年が経過した。1部上場企業の研究、開発、設計部署を中心に、多くの企業に対し技術指導およびコンサルティングを実施。この間に先進国を中心に25ヶ国以上に出張し、エンジニアとして英語で仕事をするだけでなく、通訳・翻訳なども行う。
 セミナーの講師歴は25年間。日刊工業新聞社など主催の多くの技術セミナー・英語セミナー・工業数学セミナー・応用物理数学セミナーの講師を行ってきている。この間に専門学校や大学で非常勤講師も行ってきた。
 特に、日刊工業新聞社主催のセミナー講師歴は長く10年以上。機械学習・深層学習・AIを加速化させる技術指導にも力を入れてきた。

 また、幾多の難局を乗り越えて技術指導を成功させてきた。本セミナーでは、その時々の実際の実務経験もまじえながら分かりやすく解説致します。

セミナー受講料

お一人様¥40,000(テキスト代など全てを含みます)

<テキストについて>
テキストは、PDF化したものをメールに添付して受講者様にお送りさせて頂きます。基本的にお申込み頂いた日にPDFテキストをお送り致します。 テキストは1枚のA4に2スライド印刷なので文字が適度な大きさなので見やすくなっております。 なお、テキストのコピーおよび2次配布などは禁止させて頂いております。


申込締日:2024/07/10

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時

オンデマンド

受講料

40,000円/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※上記金額の詳細はこちら

開催場所

全国

主催者

キーワード

MBD   CAE/シミュレーション   計測工学

申込締日:2024/07/10

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時

オンデマンド

受講料

40,000円/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※上記金額の詳細はこちら

開催場所

全国

主催者

キーワード

MBD   CAE/シミュレーション   計測工学

関連記事

もっと見る