化学物質管理者の専門的講習(リスクアセスメント対象物取扱事業場、1日コース)

1日で学べる化学物質管理者の専門的講習(リスクアセスメント対象物取扱事業場向け)
厚労省が公開している「化学物質管理者講習テキスト(第1版)」に準拠し、受講証明書を発行します。
「改正安衛法対応 混合物のSDS・ラベル作成のポイント」を併せて受講することでGHS対応SDS・ラベル作成の実務にも対応できます。 

1日目:2024年3月6日(水)9:30-16:50 化学物質管理者の専門的講習【本ページ】
2日目:2024年3月8日(金)10:30-16:30 改正安衛法対応 混合物のSDS・ラベル作成のポイント
※3月8日(金)「改正安衛法対応 混合物のSDS・ラベル作成のポイント」とセットでご受講いただけます

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ■選任が必要な事業場
      令和4年5月に公布された労働安全衛生法政省令の改正により、化学物質の管理は、「個別規制型」から「自律的な管理」へ移行します。化学物質を取扱う職場では事業場規模にかかわらず「化学物質管理者」の選任が義務付けられます。化学物質管理者は、事業場における化学物質の管理に係る技術的事項を管理し、表示及び通知に関する事項、リスクアセスメントの実施及び記録の保存、ばく露低減対策、労働災害発生時の対応、労働者の教育等の職務があります。

    ■選任要件
      化学物質管理者の選任要件は「化学物質の管理に係る技術的事項を担当するために必要な能力を有すると認められる者」であり、リスクアセスメント対象物を製造する事業場においては、専門的講習(2日間)を受講する必要があります。一方、リスクアセスメント対象物製造事業場以外の事業場(取扱事業場)においては、専門的講習に準ずる講習(1日)を受講している者から選任することが奨励されています。

    ■講演ポイント
      労働安全衛生法政省令の改正では、SDSによる文書交付対象物質(表示対象物質、リスクアセスメント対象物)を拡大し、リスクアセスメント対象物の製造、取扱い、譲渡または提供を行う事業場ごとに化学物質管理者の選任が令和6年4月1日から義務化されます。事業者は、危険有害性の情報に基づくリスクアセスメントの結果に基づき、国の定める基準等の範囲内で、ばく露防止のために講ずべき措置を適切に実施(「自律的な管理」)することが必要になります。化学物質管理者の職務は、事業場における化学物質の管理に係る下記の「受講後、習得できること」に示した事項です。リスクアセスメント対象物を製造していない事業場(取扱事業場)においては、専門的講習の受講は義務ではありませんが、本オンラインセミナーを受講することで適切な対応や体制作りが可能となります。さらに、「改正安衛法対応 混合物のSDS・ラベル作成のポイント」と併せて受講することでGHS対応SDS・ラベル作成の実務にも対応できます。

    習得できる知識

    1.  ラベル・SDSの確認及び化学物質に係るリスクアセスメントの実施の管理
    2.リスクアセスメント結果に基づくばく露防止措置の選択、実施の管理
    3.化学物質の自律的な管理に係る各種記録の作成・保存
    4.化学物質の自律的な管理に係る労働者への周知、教育
    5.リスクアセスメント対象物による労働災害が発生した場合の対応
    (リスクアセスメント対象物の譲渡、提供を行う事業場においては、ラベル表示・SDS交付、労働者への教育の管理)

    セミナープログラム

    1.関係法令(9:30~10:00、30分)
      
    労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則の関係条項
    2.化学物質を原因とする災害発生時の対応(10:00~10:30、30分)
      災害発生時の措置
    3.化学物質の危険性及び有害性並びに表示等(10:30~12:00,1時間30分)
     3.1 化学物質の危険性及び有害性
     3.2 化学物質による健康障害の病理及び症状
     3.3 化学物質の危険性又は有害性等の表示、文書及び通知
    4.化学物質の危険性又は有害性等の調査(13:00~15:00、2時間)
      化学物質の危険性又は有害性等の調査の時期及び方法並びにその結果の記録
    5.化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等(15:10~16:40、1時間30分)
     
    5.1 化学物質のばく露の濃度の基準
     5.2 化学物質の濃度の測定方法
     5.3 化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等及び当該措置等の記録
     5.4 がん原性物質等の製造等業務従事者の記録
     5.5 保護具の種類、性能、使用方法及び管理
     5.6 労働者に対する化学物質管理に必要な教育の方法
    (質疑応答)
    <厚生労働省「化学物質管理者講習テキスト」第1版 2023年3月発行準拠>

    セミナー講師

     SDS研究会 代表 立教大学大学院兼任講師    吉川 治彦 先生

    ■ご経歴
    三菱化学(株)、(株)日立製作所において、蛍光体、半導体素子、HDD、LCD等の研究開発に従事。
    2001年3月より、(一財)化学物質評価研究機構にて高分子の劣化原因究明、
    化学物質の危険性・有害性評価、暴露・リスク評価に関する研究を行い、
    GHS関係省庁連絡会議事業におけるGHS危険有害性分類業務、企業のSDS作成業務、
    化学物質管理コンサルティング等の業務に従事。
    2015年7月 (一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 主管研究員
    2018年3月 (一財)化学物質評価研究機構を退社
    2018年4月 SDS研究会を設立
    大学院及び大学講師、企業の技術顧問、化学物質管理コンサルタントとして、GHS分類、SDS作成、化学品規制、
    国連危険物輸送勧告等において、きめ細かい教育、提案を展開。日本心理学会認定心理士(リスク心理学等)。
    労働安全衛生法の化学物質管理者専門的講習の講師。
    ■主要著書
    「EU新化学品規則 REACHがわかる本」(共著)工業調査会(2007.8)
    「化学物質のリスク評価がわかる本」(共著)丸善出版(2012.11)
    「化学品の安全管理と情報伝達 SDSとGHSがわかる本」(共著)丸善出版(2014.4)
    「Q&Aで解決 化学品のGHS対応SDSをつくる本」丸善出版(2019.9)
    「国内外各国におけるSDS/ラベル作成の実務(2021年版)」(共著)情報機構(2021.12)
    「Q&Aで解決 化学品のGHS対応SDSをつくる本 第2版」丸善出版(2024.1)
    ■ご専門・得意分野
    GHS分類、SDS作成を含む化学物質の危険性・有害性の評価、暴露・リスクの評価及びその社会技術への応用展開。

    セミナー受講料

    『化学物質管理者の専門的講習(オンライン)(3月6日)』のみのお申込みの場合
    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

    混合物SDS・ラベル作成(3月8日)』と合わせてお申込みの場合
    (同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名72,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき61,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名81,400円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき70,400円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
    *セット受講をご希望の方は、備考欄に【『混合物SDS・ラベル作成(3月8日)』とセットで申込み】とご記入ください。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   安全工学一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   安全工学一般

    関連記事

    もっと見る