【Live配信セミナー】オイルゲル化剤の構造,種類,物性制御,新しい応用

★材料設計,食品,化粧品,医薬品,水質浄化,環境技術などの用途展開
★選び方,使い方,レオロジー特性,新しいゲル化剤の開発および応用の動き

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:00〜11:00】
    第1部 熱工程を必要としないゲル化手法の開発とその応用について
    ●講師 城西大学 理学部 化学科 有機機能化学研究室 教授 博士(工学) 橋本 雅司 氏

    講座の趣旨
    本講座では,単独ではゲル化能の無い物質を混合することで有機溶媒をゲル化できる「熱工程を必要としないゲル化手法」を
    可能にするゲル化剤の開発とその応用について,その原理と手法,分子設計指針などを含め解説する。 

    【セミナープログラム】

    1.2成分オイルゲル化剤とは
      1.1 ゲル化剤とゲル化機構について
      1.2 2成分ゲル化剤について

    2.2成分ゲル化剤の設計
      2.1 2成分ゲル化剤のゲル化機構
      2.2 2成分ゲル化剤の材料設計のポイント

    3.分子間相互作用を駆動力とする2成分ゲル化剤
      3.1 分子間相互作用を利用した2成分ゲル化剤とは
      3.2 分子間相互作用を利用した2成分ゲル化剤のゲル化機構
      3.3 分子間相互作用を利用した2成分ゲル化剤の設計
      3.4 分子間相互作用を利用した2成分ゲル化剤の特性と応用

    4.反応を利用したゲル化剤
      4.1 反応を利用したゲル化剤とは
      4.2 反応を利用したゲル化剤のゲル化機構
      4.3 反応を利用したゲル化剤の設計
      4.4 反応を利用したゲル化剤の特性と応用

    5.まとめ

    【質疑応答】


    【11:10〜12:10】
    第2部 界面活性剤の分子集合機構を応用した低分子ゲル化剤
    ●講師 (地独)大阪産業技術研究所 森之宮センター 生物・生活材料研究部 界面活性剤研究室 東海 直治 氏

    講座の趣旨】  
    界面活性剤は,分子設計により分子配列を制御することで,低分子ゲル化剤として機 能する。
    本公演では,当研究所でこれまで開発してきた界面活性剤型ゲル化剤につい て,
    分子構造と溶液物性の関係やゲル化の機構について紹介する。 

    【セミナープログラム】

    1.界面活性剤型低分子ゲル化剤について
      1.1 界面活性剤と低分子ゲル化剤
      1.2 ミセルと分子集合体の制御
      1.3 長鎖(高級)脂肪酸の効果
      1.4 ゲル化能を持つ界面活性剤の設計

    2.界面活性型低分子ヒドロゲル化剤
      2.1 界面活性剤型低分子ヒドロゲル化剤の構造
      2.2 界面活性剤をモデルとした低分子ヒドロゲル化剤の分子設計
      2.2 水溶液のゲル化とゲルの温度特性
      2.3 分子構造とゲルの温度特性
      2.4 会合体の構造
      2.5 高極性溶媒のゲル化

    3.界面活性型低分子オイルゲル化剤
      3.1 ヒドロゲル化剤とオイルゲル化剤
      3.2 界面活性型低分子オイルゲル化剤の構造

    4.ジカルボン酸アミドアミン型オイルゲル化剤
      4.1分子設計と合成
      4.2 様々なオイルのゲル化
      4.3 分子構造とゲルの温度特性

    5.非対称ジアミド型オイルゲル化剤
      5.1分子設計と合成
      5.2 様々なオイルのゲル化
      5.3 分子構造とゲルの温度特性

    6.ゲル化能の高い分子を創成するには
      6.1 分子設計の指針
      6.2 界面活性剤の視点から創成

    【質疑応答】


    【13:00〜13:50】
    第3部 澱粉由来の低分子量オルガノゲル化剤について
    ●講師 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品加工・素材研究領域 上級研究員 博士(理学) 岩浦 里愛 氏

    【講座の趣旨】
     澱粉由来のオルガノゲル化剤C-AGについて分子デザイン,ゲル化の機能,構造お よびメカニズムについて解説する。
    さらに実用化を目指した土木用資材への応用 例について,これまで得られた成果を紹介する。

    【セミナープログラム】

    1.澱粉由来の低分子量オルガノゲル化剤C-AG
      1.1 再生可能資源としての澱粉
      1.2 オルガノゲル化剤
      1.3 低分子量オルガノゲル化剤の合成

    2.低分子量オルガノゲル化剤C-AGの分析
      2.1 C-AGの機能
      2.2 C-AGの構造
      2.3 C-AGのゲル化メカニズム

    3.実用化にむけたC-AGの応用開発
      3.1 アスファルト舗装道路の課題
      3.2 ポリマー改質アスファルト
      3.3 C-AGによるアスファルトの改質効果

    【質疑応答】


    【14:00〜15:00】
    第4部 ワックスによるゲル化と植物ワックスへの置換えへの課題
    ●講師 東京工科大学 応用生物学部 化粧品材料化学研究室 教授 博士(工学) 柴田 雅史 氏

    セミナープログラム】

    1.ワックスを用いたオイルのゲル化・スティック化
    2.オイルやワックスの種類とゲル物性の関係
    3.化粧品・食品・医薬品用植物ワックス
    4.植物ワックスのオイルゲル化能とその課題
    5.植物ワックスのゲル硬度を向上させる添加剤
    6.最近のスティック用植物ワックスの技術

    【質疑応答】


    【15:10〜16:00】
    第5部 植物由来のポリグリセリンを主骨格としたオイル増粘ゲル化剤の機能とその応用 
    −オイル増粘性能とゲル化性能の両立−

    ●講師  阪本薬品工業(株) 研究所 アプリケーショングループ リーダー代行  豊島 亮祐 氏

    【講座の趣旨】
    サステナブル素材であるポリグリセリンを主骨格に用いたオイル増粘ゲル化剤を事例に示し,
    増粘ゲル化剤の配合目的,種類,機能,増粘機構に加えて,化粧品への応用例について解説する。

    【セミナープログラム】

    1.はじめに
      1.1 サステナビリティを考慮した事業開発
      1.2グリセリンのサステナブル素材への応用

    2.オイル増粘ゲル化剤とは
      2.1 増粘ゲル化剤の配合目的
      2.2 増粘ゲル化剤の種類と使い分け
      2.3 ゲルの増粘機構

    3.ポリグリセリンを主骨格としたオイル増粘ゲル化剤の機能と応用
      3.1 オイルゲルの強度
      3.2 オイルゲルの粘性
      3.3 オイルゲルのレオロジー特性
      3.4 化粧品への応用

    【質疑応答】


    【16:10〜17:00】
    第6部 オイルゲル化剤を用いた物質のレオロジー評価
    ●講師 (株)アントンパール・ジャパン ビジネスユニットキャラクタリゼーション マネージャー 宮本 圭介 氏

    【セミナープログラム】

    1.レオロジーとは
      1.1 粘弾性・レオロジーとは?
      1.2 粘弾性体とは?
      1.3 主なレオロジー測定〜回転と振動の違い〜
      1.4 産業分野における粘度・粘弾性測定の活用例

    2.レオロジー測定の回転(静的)測定の概要と評価例
      2.1 回転測定の概要 〜せん断速度の求め方,変形方法,レオロジー変数の求め方〜
      2.2 回転測定の応用例 〜増粘剤の添加による粘度特性の変化の評価〜 

    3.レオロジー測定の振動(動的)測定の概要と評価例
      3.1 振動測定の概要 〜変形方法,レオロジー変数の求め方,固体・液体の応力波形〜
      3.2 各種振動測定の応用例
        (1) 周波数分散測定と測定例 〜長期分散安定性〜
        (2) ひずみ分散測定と測定例 〜内部構造の強さ〜
        (3) 温度・時間分散測定と測定例 〜熱硬化,ゲル化〜
        (4) 一般的なゲル化剤の添加および添加量の違いによるゲル化時間,ゲル強度の変化
        (5) オイルゲル化剤の場合のゲル化時間,ゲル強度の変化

    【質疑応答】

    セミナー講師


    【第1部】城西大学 理学部 化学科 有機機能化学研究室 教授 博士(工学) 橋本 雅司 氏

    【第2部】(地独)大阪産業技術研究所 森之宮センター 生物・生活材料研究部 界面活性剤研究室 東海 直治 氏

    【第3部】農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品加工・素材研究領域 上級研究員 博士(理学) 岩浦 里愛 氏

    【第4部】東京工科大学 応用生物学部 化粧品材料化学研究室 教授 博士(工学) 柴田 雅史 氏

    【第5部】阪本薬品工業(株) 研究所 アプリケーショングループ リーダー代行  豊島 亮祐 氏

    【第6部】(株)アントンパール・ジャパン ビジネスユニットキャラクタリゼーション マネージャー 宮本 圭介 氏

    セミナー受講料

    1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
      下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   食品加工   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   食品加工   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る